ポケモンの人気っぷりが半端ないです。昔は神ゲーとか最強の三大ゲームとかいわれて、今じゃクソゲーだとかつまらなくなった、単なる思い出補正でしたとか世間の評価が複雑になっていますが、最近のポケモンは依然として進化を遂げています。
んで、今現在の最新作ソフトから過去のソフトまで個別に紹介していきますのでゲーム選びの参考にしてみてください。ネタバレありますのでご注意を。
ポケモンサン・ムーン【2016年11月18日発売】
新たな冒険の舞台となるのは、温暖な島々からなる「アローラ地方」。一部のポケモンは、アローラ地方の独自の自然環境に適応し、ほかの地域とは異なる姿をしている。姿が異なるポケモンたちは「リージョンフォーム」と呼ばれ、アローラ地方に根付いたポケモンとして、生活している。
引用元 Amazon.jp
2016年に初登場したポケモンシリーズになります大まかな舞台は「アローラ」地方。
今までにいなかった新モンスターも登場しグラフィックも奥行き感を程よくこなしている。
伝説のポケモンのメインは2体。ソルガレオとルナアーラだ。この伝説ポケは太陽と月。どちらも空の物をイメージして考えられたと思っています。
強さ、パラメーターもしっかり差別化されているので自分の好みの方で遊ぶのが良さそう。
2つのバージョンから選択できるんですが、違いとしてはポケモンの登場する種類が一部異なることであります。
新しいシステムがいくつか備わっており
特性が増加しています。元々ある既存タイプから違うタイプへと転換し、技の威力を底上げするものや、ききかいひとといった決まった体力までHPが下がると自動的に発動する自動スキルみたいなものだったり。
中には天気を利用した特性も存在します。素早さを2倍にする効果も。というように特性は前作より増えています。
Z技。こちらもサンムーンから新しく採用されたシステムでトレーナーとポケモンが協力しあって繰り出す高威力な技。
発動するにはZリングと、Zクリスタルが要必要。バトル中に一回だけという使用制限なので、使い時のタイミングでバトルを有利に運んでいく。
みきりやまもるといった技でも攻撃に効き目が発生する。
乱入バトル。野生のモンスターがいきなり連れを呼んでくるという異例なシステム。
毎度やられるとうざさが際立ってしょうがないが、その代わりにスペックの高い個体値、中心のポケモンが出現しやすくなるという利点がある。
フェスサークル。屋台や占いとなるコンテンツがある。ストーリー攻略中のちょっとした寄り道として楽しめる。
島巡り。主に隠しダンジョンのような新しいシステム。試練をクリアしていき、最後にはぬしとなるものと戦っていく。
通常よりも強力なパラメーターとなっておりポケモンの育成をしっかり整えてから挑みたい場所である。ちなみに昔のジムリーダーとも戦えてしまうという懐かしさもあります。
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア【2014年11月21日】
ゲームボーイアドバンス用ソフト『ポケットモンスター ルビー・サファイア』の発売から12年。『ポケットモンスター X・Y』で登場した「メガシンカ」に迫る新たなストーリーや「ゲンシカイキ」などの新要素を追加。ニンテンドー3DSで新たに生まれ変わる。
引用元 Amazon.jp
GBAのルビーサファイアからのフルリメイク作品ですね。
ポケモンの登場する数はそのままのを取り入れつつ、他のポケモンも追加されている。
ついでにメガシンカといったら、最終形態の進化から更に上にいく新しいシステム。
自分だけのオリジナルひみつきちも作れる。ついでに冒険しながらのきのみ育成に勤しんでもいい。
やりこみ要素多才で無限大に遊べるバトルハウス。捕まえたポケモンを美へと繋げていくポケモンコンテストライブなどやることをはGBA版より増えています。
なによりメガシンカによる恩恵が大きいですね。全部のポケモンが対応しているわけではなく御三家や、強ポケにランクインしているポケモンが対象です。
ポケモンX・Y 【2013年10月12日】
物語の舞台は「カロス地方」
【バトルの歴史を変える新タイプ「フェアリー」】 強力な「ドラゴン」タイプに効果が抜群の新タイプ、「フェアリー」タイプの登場により、これまでのポケモンたちの力関係が変わり、新たな戦略的バトルが楽しめる。過去の『ポケットモンスター』シリーズに登場したポケモンの中にも、新たに「フェアリー」タイプに分類されるポケモンも。 【絆を深める「ポケパルレ」】 仲間にしたすべてのポケモンを、ニンテンドー3DSのタッチスクリーンを使ってかわいがることができ、仲良くなれば、ポケモンがいつも以上にバトルで活躍してくれることも。
引用元 Amazon.jp
2013年に発売した新作ポケモンですね。
お目当てといってもいいのが新タイプ「フェアリー」が追加されたこと。
ドラゴンタイプとの相性がいいみたいで対人バトルでの奥深さが更にくわだったこと間違い無しです。
初の3DSに登場したもので町並みの風景に臨場感が漂っていてえっ!これがポケモンなのか!と感動したのを今でも覚えています。
既に数年経っているのにも関わらず今の現代ソフトに引けをとらないクオリティーになっています。
御三家がどれもお人形のように可愛くて女性でも楽しく入りやすいゲームになっていると思います。
リスのようなまるっこいモンスターもいます。
伝説のポケモンはゼルネアス、イベルタル。両者ともタイプが真逆となってて、どちらもメリットデメリットが備わっています。
一番最初に登場する御三家はハリマロン、フォッコ、ケロマツの三体から選ぶことになる。
一番の醍醐味といえばメガシンカでしょう。
メガストーンというキーアイテムが必要でゲーム序盤ではまた手に入らない。冒険を進めていくことで入手が出来ます。
ポケトレといったここにしかない新しい要素やイベントも豊富につまっています。
努力値や個体値の厳選も深くやりこむなら良い感じに楽しめます。クリア後が本番となるか。
フォッコちゃんがキツネ過ぎてめっちゃかわいいよ。もふもふしちゃってます。
そして絆となつき度合もこのゲームには存在しています。絆は主にポケモンとの交流度合いといった所です。
ストーリー上で役に立つ場面が増えるかも!?なつき度は技の威力を上げる為に使われます。例で言うとおんがえしとかですね。
ポケモンブラック2・ホワイト2 【2012年9月18日】
「ポケットモンスターブラック・ホワイト」から2年。
平和を取り戻したはずのイッシュ地方を描いた地図は凍りつき、再び不穏な空気が流れはじめていました。
新しい街、新しい施設、そして新しいポケモンが待つこの2年後のイッシュ地方で、未知の冒険がはじまります。 引用元 Amazon.jp
ポケモンブラックホワイトの続編、その後ともいえるゲームソフトです。
前作からの大まかな進化とかプレイスタイルはほとんど変化ありませんが、一部物語の追加があります。伝説ポケモンではラティアスやラティオスといったインフレを引き起こすようなかっこいいモンスターも再登場します。
ブラックホワイト2両方とも出現ポケモンがことなります。
一応中身自体はブラックホワイトと同じようなので前作が楽しめる人には丁度良さげ。いつもの草むらで出ていたポケモンが違ってたり、音楽も若干変化があります。
ライバルとの戦いはホントバトッてやるぜ的なメラメラとした炎が立ち込めています。
ポケモンの種類はリストラもいることながら、過去作品ポケモンを取り入れて戦闘の幅を広くさせ無駄のない作りになっています。最高でも2回進化まで。それ以上はありません。
ボーマンダとかバンギラスとかブラック2専用じゃないんだけど、人気あるからこそ登場するんでしょう。音楽は十分神ってます。
ポケモンブラック・ホワイト【2010年】
伝説のポケモンの秘密に迫る、新たな冒険。
ポケモン図鑑の完成を目指して旅をする主人公の前に、謎の人物「N(エヌ)」が、幾度となく姿を現す。
自分の思想の正しさを確かめるために行動する彼の正体とはいったい何なのか。
その答えを求めていく中で、物語はやがて伝説のポケモンの秘密へとつながっていきます
引用元 Amazon.jp
これは凄く懐かしい。ポケモンが新規一転してキャラクターのデザイン、ポケモンの名前も特殊なものから、かっこいいやつまで登場しています。
んで何より印象的だったのがNという存在ですね。ライバルなのか四天王なのか全く不明なままゲームを進めるんですが、ラストまで近づいても何がなんだかハッキリしないまま通りすぎていくんですよ。
BGMが天才的にずば抜けてかっこよく、YouTubeでも繰り返し見てしまうほど。
とまあ個人的な感想になりますが、ダイパより戦闘のリズム感がアップしてストレスは少なくなった。
図鑑集めが久々に楽しく感じた。
昔のポケモンもいるが、新規のやつが多くて個々の名前を覚えるのが大変でした。
戦闘中でもポケモンが左右に動いていてカメラワークに関してはここまでて問題なし。
序盤からひこうタイプとかノーマルタイプが出現。これは旧作からの繰り返し取り入れている感覚はあります。
やりこみに関しても不満なくクリアまでは一直線。うざったいイベントも特別感じられず新品同様な考えでプレイ出来る。
育成や最強候補にするためのマゾイ仕様はいつものことなので、まだ遊んでない人はちと勿体ないことしてるよ!と助言してみる。
まあ一番最初に出た緑赤からのプレイヤーはあまりにも極端すぎてビックリする可能性も。
モンスターのキャラ絵が異常なほど切り替わっているんで御三家の時点で困惑しそうですが‥。ポケモンファンなら一度は遊んでほしいよねっ。
ポケモンハートゴールド・ソウルシルバー 【2009年】
~『金・銀』ではホウオウ、ルギアと戦わなくてもシナリオを進める事はできたが、HGではホウオウ、SSではルギアと戦うのがシナリオ上の必須イベントとなっている。序盤からこのイベントの伏線として、行く先々でまいこはんたちに出会うイベントが追加されている。また、設定が変更されて珍しくなくなった「ポケモンの卵」もこの伏線に関わるものに変更された
引用元 wikipedia
金銀のリメイクとした登場した作品ですね。二つの大きなワールドを行き来してバッチが16までコレクションする形になります。
一部の評価では最高傑作だとか一番面白かったとの評価がかなり高いです。
アリアドスとかワニノコ、ヒノアラシなどこの時期はポケモンらしさが思いっきり近目に出ていましたね。
BGMも音速MAXです。バトルシーン。四天王の迫力。どれをとってもピカイチでリメイク版はそこから更にクオリティーがヒートアップしています。
ロケット弾の枠ともなる敵は安定的な丁度良い強さで初心者の方にも遊びやすかった作品ですね。
ほぼ、平成世代の方からの支持が高い。その理由は幼い頃に遊んでいた形跡があるからですな。
まあ単純にボリュームがポケモンシリーズの中で郡を抜き、クリア後の楽しみが多量化していることも考えられます。
ラスダンのレッドは懐かしさと無人な強力なる強さ。カビゴンにピジョットは初代で遊んだ人にとって記憶を焦がす感動を覚えます。
四天王を倒してからが本番というイメージはまさに間違っちゃいないです。
伝説のポケモンはホウオウにルギア。古代の竜というか、天竜のように輝かしいかっこよさが目立ちますね。
久々に遊ぶと絶対虜になってしまいます。3DSの本体でも遊べるのでまだまだ現役なゲーム。
他の伝説ポケ、スイクン、ライコウ、エンテイだけはどうしても逃してしまう。何故ならマスターボールがないと捕まえやすさが格段に下がってしまうからだ。
ポケモンプラチナ【2008年】
シンオウ地方のどこかに開く、もうひとつの世界への入口。「やぶれたせかい」にひそむ伝説のポケモン「ギラティナ」をめぐる新しいストーリーが展開します。「やぶれたせかい」では、ギラティナはオリジンフォルムという本来の姿になり、浮かんだままでひそんでいます。
引用元 Amazon.jp
ダイヤモンドパールの続編的な部類ですね。いわば、エメラルドみたいな枠です。
伝説ポケモンはギラティナ。特別最強というわけでもなく、古代ポケモンとしてのレアリティーがいい感じに奏でていますね。
BGMだとシロナが頭から離れません。もうこれにてお腹が一杯になりそうです。
戦闘のレスポンスは少し遅く感じますが、音楽が結構いい路線を歩んでいますよ。
って感じで
って結論になります。今後のポケモンソフトが楽しみでならないですね。今のところポケモンが完結するという話は全く聞きませんので‥この先が楽しみです。