そろそろ新しい包丁を取り替えようかなと考えてるあなたへ。春シーズンから始まり夏秋、冬と1年の月日は思っていたより早く過ぎていきます。
包丁だって使っていれば切れ味悪くなりますし、古くなるので新しく買い直ししなくてはいけませんよね。
今あなたが気になることはなんでしょうか?
・ldk雑誌の包丁で優秀なやつはどれか。
・ランキングが知りたい。
・とにかくおすすめの包丁をいち早く知りたい。
2018年1月号にてベストアイテムの包丁が載っていました。そこで今回はおすすめの包丁を紹介していきます。
自分も今まで100均の包丁を使っていたわけですが、ldkの雑誌を見ると考え方が一気に変わりますね。
なんというか180℃方向性が変わります。 それくらいインパクトあったので‥ご紹介!
今回の雑誌の内容として
・包丁の切れ味や耐久性の比較
・使い方の評価、使い心地
この2つを中心に語られていました。包丁を買うならこの二つのポイントを知っておけば失敗はないでしょう。
1位 ミソノ三徳包丁
評価🌟🌟🌟🌟🌟
見事1位に輝いたのが三徳包丁ってやつですね。主な特徴として
・切れ味が最高
・固い料理にも臨機応変
・使いやすさ重視
料理をするにおいて弱点を克服したような使い心地ですね。刺身にも軽く利用できますし、玉ねぎも細かく切れていますし、野菜を切るのはもうこれ一本で良いのでは!?って位評価も良いみたい。
今回比較したのがフォーエバーの包丁。この包丁とミソノメーカーでどう異なるのかを実験していました。
具体的にいうと、玉ねぎは手で支えなくても切れ目がしっかり入ります。
最初真ん中に切れ目が入ることでみじん切りが容易にて行えます。野菜の中でも玉ねぎは涙が出てしまうので簡単な方が良いですよね。
更にミソノの良さは、野菜にダメージを与えることなく本来の味をそのままに再現できるとか。 切れ味だけでこんなに変化があるという写真もありました。
他にもリンゴの皮もスルスル剥けると結果が出ていました。皮が薄いせいもあるんでしょうが、ミソノの切れ味を上手く利用できているのがわかります。
ミソノの包丁は最強かも?
他にもメリットがいくつかあるそうです。
・持ち手が楽チン
・女性でも気軽に使える
・主婦向けに作られている。
最大のポイントは吸い付きのあるカーブ。持つところには手が極力離れないように出っ張りがあるのがわかりました。
まさかカーブした持ち手が手にフィットするなんて普通思わないですよね。このカーブが絶妙みたいです。
一番安心するのが男性向けではなく「女性を対象」とした商品であること。 包丁の先も鋭利なため、流れに沿って切ると綺麗にいくそうです。
2位 ネオヴェルダン
評価🌟🌟🌟🌟🌟
二位として発表されていたのが下村工業のネオヴェルダンという包丁。結構知名度も高いそうで評価の方も気になりますよね。
価格の割りにというか、価格以上の強さがあるようです。切れ味、使ったあとの心地よさ共に抜群で、ミソノに追い付くような鋭さを誇るようです。
刺身にも使えるので、大半の料理には使えるのではないでしょうか。
今までホームセンターとか、100均の包丁しか使ったことの無い方は一度試して見たくなりますよね。
3位 コバルト合金包丁
3位は藤次郎のコバルト合金仕様の包丁でした。
評価🌟🌟🌟🌟
コバルト合金鋼複合材という独自の製法 を利用しており、切れ味を至高に磨き上げています。
用途に沿った使い方ができます。
また職人による仕上げにより、研ぎもなんなく出来て、初心者にとっても非常に扱いやすい包丁となっているとか。
こちらも3位にしてはかなり評価の高さが気になりますね。3位どころか2位に匹敵するすごさじゃないでしょうか。
ホームセンターの包丁も比較
更にはニトリ製品や、カインズ、無印商品の包丁も検証してどの程度の評判なのか紹介していました。
無印良品 オールステンレス 三徳包丁 刃渡り約17cm関しては切れ味、使いやすさは微妙なところ。
無印良品なんかは雰囲気が良く、シンプルで使いやすいイメージがあるのですが、なんか意外。あっけなさもありました。
カインズは使えるには使えるが、切れ味が少し残念。何でも切れるわけではなく、万能ではないとのこと。
そしてニトリに至ってはよく切れるし、使い心地も8割型良いそうです。ホームセンター部門ではニトリが一番良いそうです。
結論。持っておいて損はない料理包丁は?
最終結果として、とりあえずもっておけ!なのがミソノ包丁。2017年、2016年と引き続き王者へと貫いています。
2番目におすすめなのが値段は控えめであり、かなり好評を得ているネオヴェルダンの包丁ということになっています。
どちらがいいのかは見た目やデザインの好みになりそうです。最終的には長年評判のいいミソノが一番なのかな~とも思えます。
最高の環境、より良い調理をするに包丁は妥協せず、絶対に良いものを使うべきです。
私も昔は「100均」程度の包丁で十分でしょう、と甘く見ていたのですが、結局変えてからメリットばかりが増えています。
Ldk雑誌ではこうしたリアルな意見も載っていたりするので是非参考にしてみてください。あなたにとって最適な包丁が見つかりますように。