ktc 工具 セットの選び方や人気おすすめ。評判について

KTCの紹介です。

 

KTCの工具の多くは自動車メーカーのオフィシャル工具として生産現場や改善の現場に多く使われています。また、工事業者の方もその耐久性と使いやすさから圧倒的な人気を誇る工具メーカーです。
作業現場に必要な工具を持ち込んで使う、工事や工作機械の製作現場を行き交う人の中で大きなバッグを持って移動されている方を見かけます。KTCではこの移動用の工具バッグに力を入れていて、最小のバッグに多くの工具が詰めるように随所に工夫をこらしているバッグが発売されています。
「アクティブバディシリーズ」はスタイリッシュな工具バッグ、街中で引き歩いても新幹線の中で持ち歩いても違和感なく使うことができます。
KTCのツールはプロ向けか?
KTCのツールがプロ向けであるとよく口コミの書き込みで見かけます。しかし私はDIYで使う工具こそKTCなどの有名メーカーの工具を使ってほしいのです。それは使用中の工具の破損や不意の怪我などが防げるという意味でDIYで使用する工具こそ品質の高いアイテムを使うべきなのです。
コンビネーションレンチ
口元の制度が高いため、ボルト・ナットにカチッと嵌まるように出来ています。また、ツールとしての美しさがこのレンチにはあるのです。
プラスドライバーですが、私自身の使用感としては、手にフィットして、とても使いやすいです。
グリップ力もあるので力を加えて作業したい時には、持ってこいの工具です。
また後ろ側に金属が着いておりネジが潰れてしまっている所にプラスドライバーを指して、後ろからハンマーで叩くことができます。
それによって潰れてしまっていたネジを回すことも出来るので使い勝手がいいです。
更に壊れにくくて制度も高いドライバーやレンチを使うことで不意の怪我を防げます。
こういた事からもやはり道具選びは、しっかりした方がいいですね。
車の整備に必要なメガネレンチこれも良いですね。
頭の角度比較的丁度いい角度になっているので狭い場所にも入りますし長めに作られているので力も加えやすいのが魅力です。
そしてラチェットです。
ラチェットは、ギア数の多いものやコンパクトな物があり用途によって使い分ける事ができます。
ちょっと力が必要だなと思ったら長めのラチェットを使います。
また狭い場所であれば、コンパクトタイプの四分一を使うのがお勧めですなんと言っても手に収まるので狭い所にも手が届くので作業効率が上がります。
アストロでのオススメわ
ストレートメガネレンチです。
これは名前の通りストレートのメガネです。
こちらはかなり硬いボルトを緩める時や狭すぎて他のメガネでは、手が届かない時に使います。
ほとんど力を入れなくっても簡単に回すことが出来るのでかなりオススメです。
そしてメガネラチェットは、素晴らしいです。
ラチェットと言うだけあり1度は目込めば後は、緩めてカチャカチャと動かすだけでボルトを外すことができます。
自分もかなり重宝してます。
仕事柄ボルトを外すことが多いので普通のメガネでは、時間がかかってしまい労力の無駄なのですがそれをラチェットタイプにするだけで効率も上がりますし労力も減る一石二鳥です。
内張り外しと言う工具ですね。
こちらの工具はプラスチック製になっており、車内での作業じやバンパー等傷の付きやす箇所で使う物です。
いろいろ種類はありますが、自分が使っているのはアストロ製品とMACの物です。
使用感で言えば断然MACツールの方が使いやすいです。
理由としては先端がかなり細く作られており、なおかつ角度もしっかり着いてるので隙間に差し込めば簡単に外すことができるからです。
言葉だけで説明するのは、難しいですが、内張り外しなら絶対Macツールをオススメします。
またMACツールのいい所は、値段は、高いですが保証があると言うところです。
ドライバーであれば永久保証折れても交換して貰えます。
更に日本製という事もありネジにしっかりくい込むのでネジを潰してしまう心配もありません。
もし潰れてしまってもMACツールには、ネジが潰れてしまった時用のドライバーもありますので安心してください。
KTCで僕が1番重宝しているのは、プラスドライバーとマイナスドライバーです。
マイナスドライバーは、整備士にとってかなり重要なんです。
部品交換時に隙間にドライバーを突き立ててハンマーで叩いてはず事が多いからです。
そこでグリップ力とフィット性のあるKTC工具が役に立つんです。
家庭内でもプラスドライバーは、よく使われると思います、そこら辺の安物を買って使ってしまうとどうしてもネジを潰してしまうので、KTCやアストロ製品をオススメします。
なぜかと言いますと手頃な値段で手に入るという事なおかつ日本製なので日本で作られているものに重視した工具だからです。
皆さんもいろんな場面にそうぐしたことがあるのではないでしょうかちょっとネジゆるんできたな〜と思ってドライバーで回したら硬食って回らずにそのままネジをダメにしてしまったことありませんか?
そういった事を少しでも少なくするのがKTCアストロの工具です。
もちろん完全ネジが潰れてしまっても大丈夫ですそんな時は、ネジザウルスって言うペンチがあります。
それを使えばどんなにネジが潰れていても関係ありませんネジにくい込んで回すことが可能なんです。
なんとも便利な工具ですよね。
ペンチにもいろんな種類があります。
中ぐらいのものかロングタイプやヘッドが曲がっているもの用途に合わせて買うのが良いでしょう。
自宅で使うだけであれば、普通のペンチ、ラジオペンチで充分だと思いますが少しでも整備に興味がある方ならロングタイプのペンチは持っていた方がいいです。
奥ばったところにペンチを入れることがあるのですが、そこで通常サイズのペンチですと手が邪魔になり奥までてがはいらないでんですよね。
なのでロングタイプは、絶対必要になります。
また物をつかむ、パイプを回す、ワイヤーの切断など用途が多岐にわたるプライヤーです。これ一つあればつかむ、切る、曲げるなどの作業ができます。また、手にフィットするソフトグリップを採用していて不意の怪我に見舞われない配慮もされています。
KTCのスタンダードツールで基本的なアイテムを紹介しました。工場やDIYで使う工具は良い物を使うと気分もいいですよね。少しずつでいいのでぜひ高品質なアイテムを揃えてみませんか。きっともっと作業が楽しくなりますよ。
自動車整備においてニッパー、ラジオペンチ、プライヤーは3種の神器のように形容されます。
特にニッパーは電気配線を切ったり、被覆を剥いたりと使いみちは豊富です。ただ切るだけのニッパーなのです。
切れ味やはり違いますので、注意が必要です。
自動車のみならず工作機械の制作現場でも重宝するT字レンチです。狭いところのボルト・ナットの締め付けなどに使います。自動車では特にエンジンルームの狭い隙間に入れ込んで使うことが多く、トルクレンチと同等の使用頻度ですね。
ここまでいろいろ言いましたがKTC MAC アストロの工具は、ホントに使い勝手のいいものです。
是非使ってみてください。
工具なんてなんでも一緒でしょと思わずまずは、騙されたと思って使ってみてください。
きっとその違いに気づくはずです。
いい物を使うと気分もいいですし、労力も減っていいですよ

工具 ktc snaponのどっちがいいのかはまた後程まとめていきます。

 

スポンサーリンク










お問い合わせ