ブログを今までに200個以上は見てきました。もしかしたらもっと見てるかも。
個人でやってる人もいれば外注を使って運営してる人もいる。色んなやり方でブログはなんとでもなるんですよね。
で、今回はブログの運営スタイルをまとめていきたいと思います。
1、アフェリエイトスタイル
名前の通りアフェリエイトの商品リンクをサイト内に張り収益をあげている方たち。
アフェリエイターとも呼ばれています。上手いひとはペラサイトとかを何個も作成して上手に人をおびき寄せます。クレジットカードとかFXは単価が高いのでマニュアル通りの言葉で書いてる人が多いですね。強豪なので自分は手に出そうと思いません。
アフェリエイターの方達から見るブロガーさんはブログ運営の方法に少し疑問を抱いているようです。
「絶対に売れるわけないAmazonリンクを何故貼るのか?」
「そこその月間pvがあるのに商品を売らないなんて勿体ない。」
など今後ブロガーさんのやり方には改善の余地があるそうで。
2、アフェリエイトブロガースタイル
これも名前から、ちなんでそのままです。
アフェリエイトとブロガーが合体しているスタイルでファンを取り入れながらも上手いことアフェリエイトリンクを貼っています。
ごく自然にやっている人が多いのでこのようか呼び方をさせて頂きました。
3、旅記スタイル
旅行先でのイベントや、日本でなく海外での旅の旅行日記ですね。アメリカでの食べ物を紹介したり、外国独自の文化をそのまま再現して記事にしています。
海外向けの内容は読者からも根強い人気がありそうで。自分の知らない部分をブログで見れるってとても為になるんだと思います。
4、パパブロスタイル
僕のブログがまさにそんな感じです。子供のいるパパさんからみた視点や、子育ての記録を記事にしたり、日々子育てに悩んでいることを書いたり、こうしたほうが効率よく子育て出来るのではないかとか。
男性が子育てをしているクチコミというか感想はなかなか見ないんですよね。だからパパブログは貴重です。
Yahoo!知恵袋なんかいけばわかるんですが主婦さんが悩み相談していることばかりなんです。男性側の育児の悩み事は、どちらかというと見かけないのが本音です。
とまあパパさんの考えがブログを通して見れる訳です。
ハッケイ‼
5、主婦ブロスタイル
主婦が書いてるブログって半端なく面白い。日常の生活生活用品を使いこなしている記事を見かけたり、僕が「ヘッ!!こんな料理の作り方があるのかよ!!!」
って思わずファックユー!!!!
しそうな内容も然り。
主婦の書くブログは需要があります。
企業やスポンサーでかかれている商品の感想って概要だけ書いてあって中味が味も無いし「スッカスカ」なんですよ。
主婦様からの商品を使ったレビューとか駄目な所をグーパンチで思いっきり暴露して貰った方がわかりやすいし、その商品が役立つかどうかの参考にまでなります。
ってことで楽しいよ。主婦ブログ。
6、雑記スタイル
これは好みが圧倒的に分かれますね。つまらないブログはほんとに面白くなくてありきたりな面もあります。
そんなこたぁー言っちゃいけませんが、楽しいブログはそれなりの評価を下されているわけで。
記事の質にもよりますが、笑い+悩みを解決させてくれるブログは見てて飽きないです。
まあ独自性があるんでしょう。そこまで行くとプロですよ!プロっ!!
7、スタンダードスタイル
標準的なスタイルですね。
記事の内容もカスタマイズの仕方も、ブログの書き方とかそれなりに上手くて、弱点を感じさせない。
これといった特徴はなくて、波にだけ乗っている感じでしょうか。ブログの量産はやり易そう!!
8、ノーマルスタイル
平凡です。とにかく平凡で記事の質は結構劣ります。
Googleから見られている傾向がなくていつか放置して幽霊部員にでもなってブログ更新をしなくなるんではないかなと不安が募る感じです。
9、専門性スタイル
英会話の上達方法とかゲームに特化して「スプラトゥーン完全攻略」など専門性をおもむろに書きなぐっているブログがそうだと思います。
需要があってユーザーにとって約に立つ記事が多いのでファンを増えやすいか。少なくとも僕のみた風景ではそう感じました。
10、炎上スタイル
高知県にいるあの有名なお方とか上手ですよね。
どちらかというとあんまり真似出来ないスタイルです。
でもやり方にはちょっとしたコツがあるようで、読者の反感をかう内容を書いたり、自分の考えていることの正反対を記事にすれば炎上するのではって思ってます。
ドラマの悪役でも似たようなもんですが、何かになりきるってとても難易度の高い芝居だと思います。
本当に性格の良い人は炎上を狙った記事は書けないでしょう…と仮説をたててみるでござるよ。
11、2ちゃんスタイル
ぼくは元2ちゃんねるの管理人としてブログを運営していた時がありましたねえ。いやー懐かしい。
2ちゃんねるの住人は暇人ではありません。
毎日10記事とか更新が当たり前で、ライバルも多くていつしか飽和状態で全く稼げないとかいわれている始末です。
12、ロングテールスタイル
瞬発的に記事を書かずに長い目でみてのブログ運営をしています。ロングテールキーワードといって、トレンド記事とは全く別のことをしています。
一年を通してアクセスが稼げればいいやって人がやってるんでしょうね。
13、ヤンデレスタイル
これは…一体。病み日記とか、私はもう駄目だ、嫌々だ。この世からいなくなりたいだの、見ていて自分もどうしていいかわからないブログ内容です。
見るだけ見といて後はROM専の方向で行きましょうか。
にしても釣られて自分も病んでしまいそうな…そんな感じです。
14、ぼっちスタイル
一人称が1人ぼっちなので「ぼっちスタイル」です。
1人居酒屋とか1人焼き肉、スゲーのは1人でディズニーシーへ行く強者もいるとか。
僕にはそんな勇気はないですのー。
ってかディズニーって一人で行くものなのか…。
でも1人で何々してきました!って書いてるブログ見にいくのすごく楽しみなんです。
一体どんなことをしてるのかなーって気になるのですよ。ブログの良い部分を有効に使っているのがポイント高いですね。
まとめ
今回は様々なブログの運営スタイルをまとめてみました。ほんっとネットの世界は凄いです。勉強にもなるし個人の刺激にもなりますし。
いつかはロックマンエクゼのように電脳世界を歩けるのかも??IOTとかありますしね。ってことで今後面白いブログを見つけたらリスペクトしちゃいたいと思いますー。
現在、読者の方募集してます!気に入って頂けた方は下のボタンをポチっとお願い致します。