どうも。ドラクエ11の発売に絡んでくるのがゲームの難易度はどんなものなのか非常に気になりますよね。予想という視点と現段階でわかっている情報を書いていこうと思います。結果として
「簡単でありつつ難しい‥どちらとも意味合いが取れる気がします。」
【目次】
誰でも気軽に遊べるドラクエ
堀井雄二本人からのコメントが番組とかで話をされていますが、ドラクエユーザーには本格的に遊ぶゲーマー体質な方と、ちょっとゲームに詳しい中級者っていえばいいですかね、ライトゲーマーとか。
あとは新規の方もいるし、ドラクエは基本誰でも遊べるように作られているようです。
ストーリークリアまでの時間は50から100時間という情報がありますが、その深い内容として、ストーリーは50時間以内に終わるんだけど、クリア後の裏隠しエリアとか、裏ボスを倒してやりこむとなるなら、50以上は越えるから、長く楽しんでください!って意味だと思います。
うーんと50時間って妥当なんですかね!?今の時代は時短となる商品が登場していて、暇な時間を確保できそうにみえますが、実際社会人の方は忙しいの言葉ばかり耳にするし、睡眠時間を削ってまでゲームなんてなかなか出来ませんよね。
そこら辺はドラクエを開発する上でもかなり検証していると思いますね。
悩んで悩み抜いた結果のプレイ時間だと思います。長すぎてもだるくなってクリアまでたどり着けないし、短すぎるとストーリーの薄さが目立ってクソゲー扱いされますからね。
まあ言うなら両者とも楽しめるゲームバランスを取っているので初めてのユーザーにもハマってほしい。
昔から遊んでいるファンの方々にも新しい楽しみ方を深く探って欲しい‥ってことなんじゃないかと予想しています。
あくまで僕自身の予想も入っていますが、ドラクエは誰でもクリアできる難易度で調整していると思います。
今までの新規プレイヤーを囲いつつ、新たな新作をバンバン出して、そこからリピーターを作っていく。すなわちファンを増やすためでもあるのです。
逆にいえば難易度はある程度セーブされているので実際やってみたけど満足しなかった。つまらなかったという批判的なユーザが出てくるんでしょう。
3DSとps4を分けた理由。
3DSとps4で同時発売するのは、3DSは小さなお子さん、小学生とかでも遊べるように設定されていて、ps4にはそれなりの遊びごたえがあるって話も出ているんですね。
ゲーム本体の難易度かミニゲームの話なのか不透明ですが。
まあ確かにキッズ向けにするのは正解なのかなと。
モンハンも優しく作られているシリーズがあったように、これも戦略と取るべきかどうなのか難しい所です。
いつも通りのドラクエで決まりか。
今回はキャラクターも当然ながら新規で、マップも新しくなっています。
そしてスキルパネルというパネルを操作しつつ、ポイントを割り振り好きな位置でパラメーターを強化させたり、狙った技を覚えさせたりなど、難しすぎないシステムを採用しています。
また、防具や武器も前の使い回しもあるでしょうが新たな新武器もあるとみています。
他にも
2Dと3Dに分けた仕様。どちらのグラフィックで楽しめるという利点がありますが、同時進行で遊ぶことは不可能でしょう。3DS二つも用意するわけにはいきませんし。
武器や防具の見た目は変えられないのですが、もしかすると目や髪型を変えられるかもといった噂が出ていますね。
あくまで噂ですが、ドラクエ9ではキャラエディットのカスタマイズが出来ましたので11も同じようになるのかなーと。
以前のシリーズを比較してみよう。
僕が遊んできたドラクエシリーズを独断で判断してみる。
ドラクエ1
とにかくオーソドックスで一人冒険するのが当たり前でした。しかしレベルさえあげていけばなんとかクリア出来る環境。第一作からぶっとんだ難易度ではなかった。
ドラクエ2
ザラキで全滅する場面を含まなければ初心者でも簡単に遊べた。難しいと思えるのはゲーム終盤以降ですかね。
ドラクエ3
コアなプレイヤーには難しかった。ドラクエを本当に知らない人って装備品を取っ替えず、次の町へ行っても同じ武器や防具を使うんですね。全体的な難易度でいったらかなりハードな方だと思います。
ドラクエ4
3から一気に下がった感じ。割りと緩くテンポよく進んでいきますね。何章というストーリーで繋がっていていつものドラクエと同じような展開。天空シリーズとか普通に強くて独自性があって良かったですね。
ドラクエ5
結婚して子供との冒険があるってのが面白かったですね。難易度はまあまあって感じです。難しいとは思わないレベル。
ドラクエ6
職業を極めるとかなり楽でボスも簡単に倒せてしまう。
ドラクエ7
不評も目立つなかでプレイ時間の長さは断トツですね。ここを転機にしてドラクエの仕様を変えてきたような気がします。
ドラクエ8
スキルシステムを導入。難易度はそれなり。簡単とは言えなかった。
ドラクエ9
序盤は楽で中盤からぎくしゃくしていきましたね。コンパクトながらも子供でも遊べるようなドラクエを目指していたと思います。
ドラクエ10
完全オンライン化になっちゃいましたね。課金しないと遊ぶどころか何にも出来ないので、運営としての収益確保も視野にいれてあると思います。
こんな感じで全てさかのぼっていくと、激ムズなドラクエはひとつもなかった。レベル上げと、武器をしっかり選んでおいて、ボスとの立ち回りもちゃんと攻略すればクリアまで行けるんですね。
まとめ。
ドラクエ11は統計してみてもクリアできないってことは無いと思われます。適切な判断で、適切にやることやっておけば遊びやすさ的には問題なしって結論に至るでしょう。
開始直後のモンスターが強かったり、地形が変わった瞬間に強敵が現れるってことはないんでしょうね。
仮に消費するMPが少なかっただけでもかなりイージーだと思います。ドラクエ6のホイミの消費MPにはビックリしましたから。
合わせて読みたい!
www.yuppes.com
www.yuppes.com
www.yuppes.com