ドラクエ3の最強やりこみ要素!転職システムを使った方法など

ドラクエ3か‥あっ、これあれじゃん。一時社会現象になったやつじゃん。会社へ行くはずがこっそりなか抜けして購入したり、会社をずる休み、あるいはこの日のためだけに有休休暇を消費してプレイに持ち込む。

とある場合は学生までもがドラクエ目的の為に学校を休む事態。そりゃ先生ですら呆れますよね。

「ゲームより勉強だ。ゲームばっかりやっていたら頭悪くなるぞ」なーんてテンプレ炸裂なお言葉ですが、社会に出るとこの発言すらどうでもよくなる訳です。

いやーくっそハマるドラクエ3です。

ドラクエシリーズの中でも思い入れが深いというかこれ以上にやりこんだソフトってなかなかない。自分はFCを知りません。SFCの時代から参入しましたが戦闘曲とか神がかっていましたね。
f:id:uver2468:20170627232426j:plain

突然ですが、ドラクエ3には意外と隠れたやりこみがあったことに気づかなかった自分がいます。

どうせあれだろ。アリアハンスタートしてダーマ神殿いってバラモス倒してゾーマ倒してとかでしょ?って思っていましたが違うんです。

結構やりこみ出来るんです。

【目次】

転職システムを利用。

ドラクエ開始当初にゆうしゃ以外で自分で作成したキャラクターいますよね。ルイーダーのお店にいるあれですね。

せんし

僧侶

ぶとうか

魔法使い

とうぞく

商人

賢者

とか、一番初めは好きな職業でスタート。冒険が進んでくると途中ダーマ神殿が使えるようになるのでそこでせんしから僧侶にして回復魔法をつかえるようにしたり、魔法使いで攻撃呪文を習得しようとか。

あるいはとうぞくで小さなメダルを効率良く見つけるために職を変えるとか。

それだけでやり方が無限大というか、パターンがいくつか組めるんで楽しかったんですよね。

また、僧侶から賢者に転職してそのまま、クリア後の世界まで冒険するとか。

隠しボスとしてしんちゅうとかきちがいに強かったんで、賢者は必須でしたよね。

んでその転職システムってただ、職を変更して呪文や特技を習得して終わりではなくキャラクターの育成もいけるんですね。

転職するとレベルが1に戻ります。

パラメーターもぐっと下がります。しかしレベルを最大99にしてから転職をするとパラメーターが半分になるのですが、50とか60レベルで転職した時よりも強い状態で始まります。

例えば99でパラメーターが400ならレベル1でも200の状態でスタートってこと。これを何回も繰り返しやっていくと、ドーピングっていうんですかね。

キャラクターが段々強くなっていきます。

転職をするとレベル1になる理由が解明されたというか、この話を聞くと頭がスッキリしますよね。レベルが下がるのには意味があったのです。

勿論技の習得も関係していますが、全部の職業で技を全部覚えて終わりではなく、キャラクターの育成のやりこみが可能ってこと。

確実に本編ストーリーより長いのでやろうものなら、100時間では終わりません。

経験値の高いはぐれメタルでもレベル99に到達するまでどのくらいの時間がかかるのか。

1ヶ月、いや、それ以上に忙しいと思います。もう飯を食べ忘れるくらい遊ばないと終わらないと思います。

自分も今までドラクエ3は何回もプレイして数えきれないくらい攻略した気がします。

転職をつかった隠れたやりこみというか、昔のゲームでここまでのクオリティーなら最高でしょう。まだまだ懐古ゲーは捨てられません。

一人旅での(縛り)

本来ならルイーダーのお店通して仲間にしてパーティー4人で冒険を進めるのですが、一人で冒険をするやりこみもあるんですよね。

一人なのでその分経験値も沢山もらえるし良いことがあるんですが、一人ってぶっちゃけ辛い。

ナジミの塔とかいざないの洞窟辺りはまだ余裕。あっ、でもここでバブルスライムが絡んでくるので毒状態になるとヤバイ程危機感を抱く。

いざないの洞窟からロマリアに到着してからがきつい。装備品はしっかり整えないとカンダダには勝てないので、すごろく場で強い武器を入手しておくとか。

んでノアニール地方にいくと地底の湖があるんですが、ここがまた可笑しい難易度。

ぶっちゃけ4人でもだるかった記憶があるんで一人とか修羅場ですね。

確か麻痺を使ってくふモンスターが平気でこぞっと出現するので、一回でも食らったらゲームオーバーです。

オーブ集めてからもだいぶ苦労すると思います。

パープルオーブを入手するためにジパングの洞窟にいるやまたのおろち。

こいつはドラクエで忘れもしない凶悪なモンスターです。ターン内に二回行動をしてくるし、かえんの息を連続できたらまず倒せないし積む可能性がありますね。

コントローラー投げちゃいそう。理由としてゆうしゃは素早さが低い。ほしふる腕輪でもあれば大丈夫かもしれない。

しかしなかった場合ピオラとかピオリムの素早さ上げる呪文が必要。無いと先制攻撃されて回復するタイミングすら与えてくれないという‥。

あと、全部で二回戦うのですが一回目はまだいい。二回目はHPも増えてて、素早さも高い。そんでもって100パーセント2回行動をしてくるので、対処するのが厳しくなっていく。

というか勇者一人とかなんつー罰ゲームですか!と思ってしまう程苦しい戦いになると思います。

バラモスを倒さなくてもたどり着くだけでもかなり凄いと思います。ハード以上のveryハード。もしくはウルトラハード。

また、一人旅は勇者だけでなくとうぞくや魔法使い、僧侶、商人とかでやる方もいるそうです。魔法使いならまだしも僧侶や商人は攻撃特化向けじゃないから無謀な気もします。

いけるなら勇者や戦士とか。それか改心の一撃をお見舞いする武道家とか。

また進めるにもコツがあるそうです。

開始前にわかる性格のチョイスの仕方とか。タフガイや一匹狼を狙って体力の増加を狙う。

一人に集中攻撃が予想されるのでなるべく打たれ強さがないとダメなようです。

そしてMPを極力大事な場面以外使わない方向にすること。

更に、薬草は常に満タンが良い。

何かあったときの為、あるいはボス直前にHP全回復状態で挑む為とか。

他にもまだあるやりこみ要素!

初心者はまずレベルを99にすることですかね。

バラモス、ゾーマ、しんりゅうを倒す。そしてGB版には更に隠しボスがいるのでそいつを倒す。

小さなメダル集め。マップ上にあるメダルを全部集めること。かなり集めるのに苦労しますし気疲れしてしまいますが、集めた後の達成感は半端ない。

おまけに強い武器とか防具とか手に入る。

また、縛りとして、

「宝箱を一切開けずに冒険する。」

「メダルを交換しないで進める。」

全員せんしのみ、全員とうぞくのみといった職業固定で冒険するパターン。同じ属性が出揃っているので癖があるし、苦戦する可能性とクリアまでたどり着くかどうかわからないという。

他にも性格を全て揃えてみたり、最強パーティーを時間のあるかぎり育成するのも良さそう。

候補としては武道家勢揃いにしてみたり、せんしだらけにしてみるとか。

武道家はレベルが高ければ高いほど会心の一撃が出やすい。ボスとのタイムアタックも兼ねて戦ってみるのはどうでしょう。何ターンで撃破できるのかって感じで。

あとは装備品を全てコンプリート。装飾品は特定の場所に置いてあったりするので、くまなく探さないと見つけられませんね。

そしてそして、ゲームクリアまで何時間かかるのか。最速でストーリーをクリアしてみるのも新しい楽しみでしょう。

改めてドラクエ3を評価。

あくまで個人の感想として。当時は兄のやっていたドラクエ3をみて興奮のあまりテレビから離れられなかった時がありました。

ああ。凄いな。なんて楽しいゲームなんだとBGMの迫力だけでお腹一杯になっていました。

ゲームバランスはかなり良かったし、ゲームを一通りかじっているゲーマーでさえ手応えを感じるほど。

王道でありながらちょうどよいところに洞窟や塔があったり、街がある。賑やかお祭りゲーではないのですが、歴史的な快挙というか、歴史に残る名作RPGですよね。

バトルもわかりやすくアレンジされていて、ターンがあるから時間に手間とらせないし、焦る必要がなく単純操作で動かせる。

僕はこんなRPGをバシバシ弾いていきたいんですよ。今作にあるようなムービに力入れたロールプレイングにはもう飽き飽きしているような‥気がします。

確かに楽しいんですが、あのオーソドックスなドラクエを再現して欲しいとか考えてしまいます。

ってな感じでドラクエ3は今後も知名度が絶えない作品になるのは明確です。

既に何年も経っているのにあの懐かしさを楽しむからか、一度クリアしたのに久しぶりにプレイしたいゲーマーの方が多いと思いますね。

まとめ。

ドラクエシリーズってただなんとなくクリアするのが普通というか定番ですが、掘っていくとやりこみ要素が沢山あることに気づきます。

自分も前までは、キャラクターを育成して、町や村を探索し人々の話を聞いて次の進むべき道を考えていく。

数々のボスを倒して、レベルを上げ、最後にはラスボス倒してから裏の世界へと続いていく。

で、隠しボスを終えてエンドって感じで他の対象となるRPGと同じ気持ちで遊んでいました。

いやー、改めて昔のゲームなのにまるで新しいストーリーを楽しんでいるような感覚になります。

ダメなところっていってもすぐに思い付きませんが、SFCならデーターがすぐ消えてしまうこと。

「おきのどくですが、冒険の書は消えてしまいました」とかトラウマです。1度経験したらもう二度とやり直したくなくなりますからねー。

余談ですが、ドラクエ3みたいなシステムって結構あるんですよ。

ブレイブリーデフォルトとか。ディスガイアとか有名ですよね。レベルをあげてからまた下げる。

そうするとパラメーターが継承された状態で新しくスタートする。それの繰り返しでキャラが太く強くなっていく。

ちなみにドラクエ3は

FC

SFC

GBC

Wii

スマホ

などリメイクしたり、移植されていたりします。

ダントツでボリュームあるのはGAMEBOY COLORなのですが、画質が荒いのとGAMEBOY本体がないと遊べないのが残念ですかね。

音源もちょっと微妙なところですね。SFCで遊んだ方からすれば「なんじゃこのガラクタ加減は!」って思うかもしれません。

手軽に遊ぶならスマホかGBCかエミュレータを起動して遊ぶって方法もあります。最新画面で遊ぶならwiiがもっともらしいですかね。

最高傑作はドラクエ3で決まり。暇があればいつでも夢中になって遊んでしまいそう。サントラがお店に売られていた時の衝撃は忘れられない。

スポンサーリンク










お問い合わせ