家帰ってもやることない人にしてほしい暇潰し術4つ

学生の時ほど暇な時間、いわば余暇ですが、やることがなかった。現の社会人になってからは家かえって次の仕事を頭に記憶して、インプットして‥と嫌々ながら働く毎日で頭が一杯になっています。

例え仕事が軌道にのり手慣れてきても、この考え方は一生変わらないと思います。

なんていうんですかね、一定の生活習慣を継続してしまうと同じことをする方がなかなか楽で、新しいことのチャレンジに意欲が湧いてこないんですよ。

年を取ったのかな~とか思う反面、単なるめんどくさがりな性格が表舞台に出てきているのかよくわかりませぬが、自分みたいに癖付けしないよう、夜に出来る事柄を書いていこうかなと。序章長くね的な。

読書の破壊力まじ半端ない。

仕事終わりには本屋で本を立ち読みしましょう。読む本がなければ多分行くことはないと思いますが、本はある意味心のサプリメントだと感じています。

日中アドレナリンを大量放出して騒がしかったと思うその後を、夜に本を読んで神経を落ち着かせます。

特に自分の興味あるものを見ていけばいいでしょう。この時間はかなり大切だと思います。

なんせ心がリラックスしている感がありますからね。本屋の音楽も静かでロックバンドのような激しさはほぼありません。

安らぎのある空間は一度は作るべきです。毎日辛い仕事でしんどいはずなのに休めないって辛いですからねー。

勉強とか。

例えばの話、英語ができたら世界各国で飛び回れるじゃないですか。自分の為に自己投資したいって人は‥あのダイエットで有名なライザップが「ライザップイングリッシュ」という英語を徹底してサポートしてくれるカウンセリングもあるんですよ。すげーいい環境になりましたよね。

美味しい料理を食べる。

人間って単純でうまい料理には目がないんです。別の捉え方じゃ、食べている時間が一番の幸せたったりするわけてす。

値段と味は決して比例するものではなく、本人がこれ美味しいと感じた時点で勝敗は決まっています。

ステーキとか豪華なお肉じゃなくてもいい。ほんのり精神的に身が和らぐ食べ物さえ食べちゃえばきっとお腹もたまるし、充実しているんじゃないですかね。

まあ最近は時短料理とかありますが、平日はレシピ見ながら作ってる暇なんてないですよね。

そこら辺はマイペースでいいと思います。ちなみに僕のマイブームは味噌汁です。

ワカメとかしじみとか色んな味が取り揃えてあって、毎朝の楽しみです。そう、朝方だと目が覚めるし、あっつあつの味噌汁に妥協せず飲み干してしまうんです。

なんだろうね。愛着があるんですかね。あの少し塩味のきいた、ほんのり大豆が体にいいんですよー。味の開拓は僕的に旬なのです。

次の日はこれ!といった具合に飽き飽きせず楽しんでいます。そろっそろ飽きてもいい時期なんですが‥。地味な味噌汁マニアでも目指すかのうー。

音楽をたしなむ。

音楽は当たり前に聴いているとおもいますが、ただ、聴くだけではもったいない。音楽は一生ものです。そう考えるとなるべく周辺機器に拘りたくなるものです。

ハイレゾの音源が取得できればなおよし、最高級のイヤホン、ヘッドホン辺りあると、壊れない限り毎日つかえますし、ほんと一生物のアイテムになり得ます。

音楽は車内もそうですよね。ウーハーとか良質なスピーカーを配属させることで、リアルなサラウンドを体験できます。車の車種によりけりなんですが、たまに当たりを引けば純正車なのに気持ちいい音質奏でるやつとも出会ったり。

パズルで遊ぶ。

いやね、バカにしている訳ではございません。大人向けのパズルとか登場していて、画期的ながらも相当な面白さです。

やる意味もしっかりありまして、なんせ集中力がつきます。真面目に考えるんで頭を柔らかくすることになりますが、今まで考えていた固い思考が一気に吹っ飛ぶんです。

1人パズルとか全然ありだと思います。これやってすぐに頭が良くなるって根拠はありませんが、どうやら、お年寄りの認知予防にもいいとかなんとか。

まとめ

なんとなく仕事後の暇潰しってこんなんでいいの?ってな結論ですが、ざっと思い付いたことをまとめていきました。

前に雑誌で見掛けましたが、一人雑貨巡りとか、一人美術館とか今やなんでもありなんですね。

僕も一人が好きでしたので(今は家族と戯れています笑)時間に余裕のある方に是非試して欲しいですねー。毎日会社ばかりじゃやってられないっしょー。
ストレス解消の為に浪費しすぎるのも問題ですが‥。

スポンサーリンク










お問い合わせ