ニンテンドーeショップに売られている3DSソフトのおすすめ作品をランキングにてピックアップしていきます。直店舗で買わないで済むeショップでは色んなソフトが目白押しとなっています。
中でも有名で、知名度がある、定番の人気作品、cmでもアピールしていたゲームソフトを厳選していきました。
【目次】
- 1位 スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS
- 2位 ファイアーエムブレムif 白夜王国 – 3DS
- 3位 大乱闘 スマッシュ ブラザーズ for ニンテンドー 3DS
- 4位 モンスターハンタークロス – 3DS
- 5位 テラリア – 3DS
- 6位 ポケモン サン
- 7位 妖怪ウォッチ3 テンプラ
- 8位 ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D
- 9位 マリオカート7
- 最後に。
1位 スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS
自分だけのオリジナルステージが作れるというマリオゲーム屈指の傑作ともいえるソフト。
オリジナルってところが凄いですね。今までそんな奥深くアクションが出来る訳ではなく、スタッフ側で作成されたステージを遊んでいたのですよ。
それが自作で作れちゃうという。しかもWi-Fiを繋げばすれ違い通信を使って他の人のアイデアで考えられたステージが無料で遊べてしまう。
その数は数えきれない程。
しかも無理矢理過ぎるオプションを繋げてこれでもかって位、激むずモードになっています。
このゲーム考えた人天才ですね。友達同士での交換も出来るので楽しみに胸一杯になります。あまり変なステージ、意味不明なステージを作るとケンカの元になりますので要注意。しかし長く遊べる。これ一本で365日余裕じゃない?
2位 ファイアーエムブレムif 白夜王国 – 3DS
昔のファイアーエムブレムからすると、かなりのお嬢様ゲーというかオタク向けに作られちゃいました。
ギャルゲーのようなオタゲーのような、キャラクターがお洒落で可愛いです。ストーリーも惹かれるようにじっくり作られており、奇抜さは全くない。
戦闘のバランスも簡単になっていて、子供でも遊びやすくなっているんですね。それがまたアシメントリーで良さげ。
3位 大乱闘 スマッシュ ブラザーズ for ニンテンドー 3DS
泣く子も黙るくらいめっちゃ激しいアクションバトル。それがスマブラです。3DSの方はコンパクトになっているので小回りが効きます。しかし、手が大きい人にはちと遊びづらいという難点もあります。
だとしても、3DSで遊ぶにはとっても相性が良いんですね。
パンチやキック、スターで攻撃したり、ハンマーの道具を使って相手のパーセンテージをあげていく。100パーセント越えた辺りから徐々に吹っ飛んでいく。最後にはスマッシュ攻撃でフィニッシュ。
という一見シンプル極まりないゲームに見えますが、結構やりこみ要素があります。というか、大会があるくらいなのでゲーマーからすればガチンコ勝負です。
飽きないし、常に相手の動きを研究しつつ、対決する。このようなお子ちゃまみたいな考え方ですが、相手の一歩先を読むのが勝ち取る秘訣です。
スマブラ3DSには隠しキャラクターが前作よりも増加していて、他のゲームメーカーとコラボしまくりじゃないかって話です。
カービィーシリーズのメタナイト、
ロゼッタ、
ドンキーコングのディディ、
どうぶつのもりのむらびと、
ロックマンなど、お祭り騒ぎを楽しめるのが魅力的ですね。
少年の心を一気におもてなしするソフトといっても良いでしょう。
冗談抜きでこいつをおすすめしたい。買って得したキングオブソフト。
4位 モンスターハンタークロス – 3DS
モンハンシリーズのソフト。1000時間以上も遊ぼうと思えばいけちゃう名作ゲーム。何より武器の作成、スキルの埋め込み、隠しモンスターを討伐したり、オトモの育成、考えるほどやることが沢山あります。
しかも、武器にも属性や、攻撃力にしっかり役割があって、モンスターによって使い分けることが重要です。
防具もアイドルのようなかわいい服装にアレンジも可能です。あれ。ジャンル変わってないか。
とまあ初心者ハンターでもちゃんとしたマニュアルがあります。教官から厳しい教えを受けとる形になりますが、惜しまず修行すればすぐに一人前のハンターになるんだ。
ドラクエのような王道RPGと違ってレベルじゃないんです武器の強さ、防具である程度はカバー出来る点もありながら、何より沢山失敗してプレイヤースキルを磨くことがこのゲームの頂点。ゴールみたいなもの。
飛竜種で有名なのはリオレウス。こやつはいつになっても凶悪なモンスターとして名が立っています。
他にもビックリする位狂暴なモンスターがいますので、この目で確かめてほしい。
5位 テラリア – 3DS
テラリアはそのまんまマインクラフト3DS版みたいに直結しているゲーム。
もぐらのようにひたすら地面を掘ったり、道具を作成したりと、ドット絵がダサいとか思いながらも昭和っぽくてハマります。
友達の家で遊んだことがありますが、二人プレイでも十分楽しめる。というか、この手のゲームは多人数で遊ぶとかなり気持ちがいいです。
スカッとしたり、時間を気にせずのほほんとしたいときにこのゲームが似合う。
6位 ポケモン サン
太陽が眩しい伝説ポケモンが登場します。
過去のポケモンから更にベーシックに進化を遂げています。グラフィックの向上、より条件のよくなった進化、新モンスター。
レベルあげも苦にならないのがポケモンの特徴でしょう。
今回のは駄作とか不信感かあるとか色々な批判を浴びている感じでありますが、サクサク進むロールプレイングはこれにて決まり。モンスターのデザインがキモいとか酷い言われようだな。
とまあ金銀世代からすればこの通り評価の激しいのは否定できません。
初心者には是非手にとって一回あそんでもらいたいです。
7位 妖怪ウォッチ3 テンプラ
子供がメインで遊んでいる注目ソフトですが、30代の大人がやっても十分ハマる。
ポケモンのように数々の妖怪をコンプリートしていくのが目的ですね、
あとは冒険しまくってひたすらストーリーに溶け込んでいくというオチ。
だらだらと遊んでしまうゲームはこれ。
前作を遊んでいる方には既にマンネリしてきているとか。
8位 ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D
64ゼルダのリメイクバージョン。グラフィックは以前みたいにしっかり再現されていて音楽もエレガントにモチュールに奏でている。
ゼルダの最高傑作時のオカリナかもしれない。それほど、印象に残っていて後味の良さも爽快であります。歴史に名を刻んでもいい。
初プレイの人でも間違いなく楽しめる。トラップ、仕掛けも楽しくて、どうやって進んでいこうと思える探求心が凄まじかった。フィールド曲は頭から離れられない。
川の流れるところも新鮮味があっていい。
一つ一つに発見があり、希望と欲望と、人々の暖かみのある姿。これこそ冒険ってやつですかね。森の神殿、闇の神殿の中身が未だに忘れられない。時のオカリナを聴いてから、
くそ真面目にサントラが欲しくなったのは内緒ってことで。
9位 マリオカート7
野菜で言うベジタブルな面白さ。サクッとしていて面倒な操作もない。無駄な攻略も必要としなくて、レースに特化しています。
いつもながらのマリオって感じで、気分よく走り込める。ドリフトターボやアイテムを工夫してしまうと難易度が一気に変わりますが、これはこれでアリのシステム。
ガチでやりこむなら、ある程度のセンスとステージの把握、技術が必要か。近道や抜け道を見つけたり、タイムアタックを極めたり、キャラクターのカスタマイズ、フレンド対戦も激熱い!世界ランキングプレイヤーとも参戦可能。
とまあよくわかりづらい用語を出されると、マリオカートって上級者向けなんじゃないの?って思ってしまいます。
だとしてもマリオシリーズの好きなキャラクターを乗せて走れるなんて子供からすれば、ファンタジーランドのような世界観であります。そんなシンプルさが素敵。
時間泥棒のソフトはまさしくこれ。150ccになると鬼畜でどんと難しくなる。視点の切り替えもテクニックとして大事になってくる。
最後に。
今回はニンテンドーeショップでのおすすめソフトをまとめていきました。どれも名作で長期間やり込めるゲームなので暇があったら是非とも遊んでみて下さい。
関連
uver2468.hatenablog.com
uver2468.hatenablog.com
uver2468.hatenablog.com