20代30代といえば、ゲームバブルだったのを覚えています。あのとき遊んだソフトって今でも掘り返してしまい、どこかで懐かしのソフトをまた遊びたい。
繰り返しクリア達成してみたいという「欲」が生まれてきます。僕も同じ気持ちです。ゲームは1つの娯楽として庶民に親しまれており、今では「ゲームアプリ」が主流と化してますが、昔のゲームソフトも面白いで!
現代の小学生や中学生にも是非遊んで欲しいくらい!説明はいらん!これから紹介するのは「20代前半から30代後半辺り」の人が記憶したであろうソフトをランキングにてまとめていきますのでよろしくお願いします。個人的な主観なのでランキングに属さない形になるかもしれませんが、御了承ください。
【目次】
- 1位 ニンテンドー64大乱闘スマッシュブラザーズ
- 2位 カエルの為に鐘は鳴る
- 3位 ドラゴンクエスト3(SFC)
- 4位 メダロット4
- 5位 クロノトリガー
- 6位 ロマシングサガ3
- 7位 チョコボレーシング
- 8位 ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド
- 9位 クラッシュバンディクー
- 10位 ファイナルファンタジー7
- 11位 テトリス
- 12位 ディディーコングレーシング
- 13位 ロックマンX4
- 14位 モンスターファーム
- 15位 デジモンワールドPS
- 16位 真三國無双
- 17位 タクティクスオウガ
- 18位 スーパードンキーコング2
- 19位 ドラゴンクエスト5
- 20位 ポケモンダイヤモンド
- 21位 カービィのエアライド
- 22位 ぷよぷよ
- 23位 モンスターレース
- 24位 ピクミン
- 25位 デビルメイクライ
- 26位 ゴッドメディスン
- 27位 ゼルダの伝説時のオカリナ
- 28位 MOTHER
- 29位 スーパーマリオRPG
- 30位 おいでよどうぶつの森
- 31位 ブレスオブファイア
- 32位 テイルズオブジアビス
- 33位 ポケモンカードGB
- 34位 テイルズオブシンフォニア
- 35位 ファイナルファンタジータクティクス
- 36位 バイオハザード
- 37位 バハムートラグーン
- 38位 モンスターハンター2(ドス)
- 39位 ペルソナ4
- 40位 人生ゲームⅣ
- 最後に。
1位 ニンテンドー64大乱闘スマッシュブラザーズ
既に王者を呼んできた。このゲームに愛着を未だに持っている人は数多いと思う。特殊なコントローラーの持ち方、操作性、キャラクターの生き様。
何より自分のお気に入りを動かすスピリチュアルな感覚がすごく懐かしい。いつになってもあの頃はスマブラの対戦にハマっていたなーと友人へ話せるゲームがこいつ。
2位 カエルの為に鐘は鳴る
俺はカエルになれる。そう思い込んだ時がありましたが、正統派のRPGでした。音楽が最強にGBとしてマッチしており、いつ時もあの頃のメロディーがなりやまない。レベル依存がないのに安定性のある面白さでした。知らない人にはマニアックな世界になりますが、当時先輩からおすすめされた貴重なソフトです。
3位 ドラゴンクエスト3(SFC)
兄貴から借りて始めた屈指の名作ソフト。GB版よりSFCの音源が素晴らしかった。何より戦闘のBGMは食欲をそそるくらい完璧な音楽でした。クリアするのに時間がかかるのと、まさかここまで隠しダンジョン出しちゃう?って程のボリュームでした。半端ない完成度。
4位 メダロット4
ゲームシステム的には学園ロボットRPGって感じ。個人的にメダロット最高傑作は4だと思っています。
勿論5も面白かったんだけど、田舎風景でボリュームがちと薄かったんよね。メダロット2も譲れない面白さにどっぷり浸かりました。2COREは今でもヤフオクで高額になっているというプレミア価格。
5位 クロノトリガー
SFCから始めたけど今ではアプリ。DSに移植するほどに成長していた。
なによりキャラデザと音楽が魅力的で未だにハイクオリティーな演出でユーサーを潤わせている。カエルのテーマ。カエルってだけあって最高の優越感。
6位 ロマシングサガ3
SFCで盛り上がったロマサガシリーズ。最高峰とか選びないくらいどれも面白味があった。
戦闘システムが少し特殊ながらゲーム音楽ではトップに近いクオリティー。いやー忘れられないねえー。
7位 チョコボレーシング
PSソフトのなかでも比較的有名な部類に入る。
レースゲームながらもFFキャラクターが異様に目立つ光景はレースもろともを上回り、雰囲気をひたすら楽しむという意味不明な状態。友達の家でハマりまくった印象が強い。バハムートが強かったんだよなー。
8位 ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド
沢山やりこんだねー。配合でお馴染みのドラクエモンスターズシリーズ。
この時点で小学生にはかなりキツい難易度になっていて気がする。ネットがまだしっかりと普及していなく、隠しモンスターの情報がわからなかったのが思い浮かびますね。友達や知り合いとの連係プレーが記憶にあります。配合が楽しいゲームはこれ!
9位 クラッシュバンディクー
クラッシュバンディクーシリーズとかまじで神でしたね。こんな円元自在に動くキャラクターはこいつが初めてです。
音楽のジャングル感に、和風?というよりモーションが面白かった。続編がなくなってシリーズとして終了してしまったのは悲しいですね。また復活して欲しいソフトの一部。
10位 ファイナルファンタジー7
FFシリーズの7作品目。クラウドがイケメン過ぎてボードのプレイスタイルがかっこいい。
ユーザー目線で見てもとにかくかっこよくて、FFの世界ってこんなに素晴らしいんだと改めてFFの良さを知りました。リメイクは決定だし楽しみですな。
11位 テトリス
パズル落下ゲームとして非常に繊細な作りになっていて楽しめた。50代、40代の方にでも安心して遊べるゲームですね。
今じゃアプリでも出ていておしゃれなデザインにこっていて、昔の白黒らしさが完全に消えています。暇潰しになっていいんですよねー。これ。
12位 ディディーコングレーシング
64のソフトですね。ドンキーやディディが登場しますが、あのときのアクションさには全くないアイデアが素晴らしいと思いましたね。
64ソフトのなかでも知名度はまあまあといったところか。
13位 ロックマンX4
PSソフトのアクションゲーム代表作品。ボスを倒すまでのマップ攻略も面白いですし、何よりボスを撃破してからの技の入手が嬉しかった。途中パーツの強化もあったんで、楽しさ的にはバランスがいい。
14位 モンスターファーム
当時はアニメでも大ヒットしていましたね。テレビに釘付けでチャンネルをどうしても回したくないと親にせがんだ覚えがあります。
モンスターをトレーニングさせてライバルと対戦するというシンプルなシステムでしたが、きっとモンスターに魅力があったからハマったんでしょうな。
15位 デジモンワールドPS
マップを新規開拓、町の悩みを解決するべくモンスターを育てつつ冒険する。リアルタイムに動くタイム時計。何もかもが新鮮でやりこみ要素も沢山ありました。育成のパターンも結構あってPSソフトにしては完成度高すぎじゃね?って疑ったゲームでした。たまにやりたくなるんだ。
16位 真三國無双
真三國無双おすすめシリーズってなんなんだろうねと限りなく続いているアクションジャンル。PS初期から毛頭に売れ出して人気を促した。
呂布が馬に乗ってウエーいするゲームはこいつですかと言った、やりこみ過ぎると必ず飽きてしまうゲーム。ストレス解消にはもってこいでしたね!
17位 タクティクスオウガ
もうPSPでリメイク移植が出ちゃっていますが、シミュレーションRPGとしてチート並みに面白い。
エンディングが醍醐味であったり、いつになっても名作で正解だと思う。こーゆー歴史のあるソフトがもっと増えて欲しいね。
18位 スーパードンキーコング2
素直にアクションが楽しかった記憶。SFCの中でも二人協力プレイは家族間でも見事にワイワイ出来るし、絶妙な難易度なので、自滅しながら攻略していましたね。
ステージどれも面白くてトロッコが印象的。とげとげタル迷路の名曲はこのドンキーコング2から。
19位 ドラゴンクエスト5
SFCから始めましたが、ドットに近いグラフィック。これでも十分堪能することが出来ました。親子世代に渡る冒険、感動はドラクエだからこそ成し遂げられる業です。
パパスのぬうぁー!って言ったらこれですね。
20位 ポケモンダイヤモンド
ポケモンシリーズの作品。シロナのBGMが神すぎて痺れました。伝説ポケモンもかっこよくて、いつも通りのロールプレイングといっても過言。癖はなく、あるとすれば戦闘速度をどうにかしてほしかった程度。
相変わらず硬派でゆとりのあるポケモンはいつ遊んでも面白いね。
21位 カービィのエアライド
GCにてピュアで遊びやすかった作品。
他のレースゲーにはない要素をてんこ盛り。面倒なマニュアルもなくざっくりしていて楽しかったなあ。パーティープレイが捗る。
22位 ぷよぷよ
ぷよぷよはやらずしてゲーム語れないって感じですね。セガの代表ともいえる作品。SFC版が元祖。
遊びやすいというか、頭をひねって考えるので、やみくもな戦略はダメでした。ガチでうまい人は連鎖するパターンをしっかり覚えているようで‥僕には立ち寄れない世界です。
23位 モンスターレース
GBのレースRPG。これはひたすらやりこんだなー、ポケモンのように図鑑があって、配合したりして新しいモンスターも再度作れる。
レベルを上げてスタミナやスピードをあげるのが最高。地形に左右されていて、いくら協力モンスを使っても勝てない環境であるんで、常にレース交代しながら進んでいく。加速するスキルもあったりで、戦闘は斬新ですね。レベルを上げると進化するやつもいる。その辺はまんまポケモンそっくりのRPG。それがレースになったよって話。
24位 ピクミン
GCで完全にデビューしたやつで、引っこ抜かれて‥のcmで一時期話題になっていたような‥
こんなひょっこりしたキャラクターこそ売れるべきなんだけどなー。というかとにかく謎の生物だったのは間違いない。
25位 デビルメイクライ
いろんな意味で懐かしすぎて泣ける。これは決して泣けるソフトではありませんが、スタイリッシュでコンパクトなアクションゲーム。まさかこんなに素早い動きで操作できるとは‥当時はすごい作り込みにビックリしました。タイマンの接近型アクションはもうこいつに惚れ惚れするばかり。ダークな感じが更にホラーを際立たせる。
26位 ゴッドメディスン
まさに王道RPG。普段遊びに絶やしている子供3人集が旅に出るという話。モンスターに、魔王が出てくるといったらこれですね。
ちょっともっさりしていましたが、ほんともうGBって感じで。
27位 ゼルダの伝説時のオカリナ
何回遊んだかわからない位ひたらすら時間を忘れて没頭したゲーム。なんというかストーリーの展開が早いんでユーザーを飽きさせないんですよね。
序盤3つのダンジョン。それをクリアする前に寄り道が沢山あってなんだか嬉しい気分になる。ゴロン族とか不思議な生き物がいっぱい。オカリナを吹いて冒険の切り口を開いていく。開墾ってやつですね。賑やかな町並み、牧場でモーモーミルクを買う風景。ニワトリを触る安らぎ。どれもあの頃の作品は感動を覚えるばかりであります。
大人バージョンになってからはガチでダンジョンの難易度が猛烈に上がり、クリアするのに悪戦苦闘。しかも闇のダンジョンの鬱加減といったら‥攻略本が欲しいね。
1度は遊びたいゲーム。
28位 MOTHER
地球をなんちゃらかんちゃら‥救います!といっている名言?らしい感じが面白いRPG。
主人公はネス。昔の名残があるし、ゲーム画質から見ても、ゲームを作る大変さがどれだけ苦労を強いれているのか。
キャラクターの帽子が寝‥野球少年かよ!って思わず突っ込みをいれたくなる。GBAでリメイク移植していますが、データーも消えないんで成功かな!
29位 スーパーマリオRPG
マリオがRPGとして君臨。
キャラデザインがくりっくりしていて可愛い。物語の内容としてはクッパを倒すというね。BGMがドストライクでした。たまにYouTubeでも実況をみますよ。
30位 おいでよどうぶつの森
木の実を採取したり、魚を捕獲したり、自分のマイルームを大きくしていったりとそのやりこみ要素は尋常じゃない。一年分は遊べるであろう大ボリューム。こんなゲームは要素さえ大量に詰め込んでしまえば化けるよ。ほんと。
着せかえRPGみたいなのがアプリで出ていますが、過去経歴をしっかり活かしているのがわかります。女性に人気ですね。
31位 ブレスオブファイア
ドラゴンが登場。というか主人公本人がドラゴンを継承しているんですよね。
物語のスケールとして最強にかっこいい。こんなRPGを想像していたというユーザーは多いと思う。プレイスタイルがかっこいい。マップの移動が少し特殊って感じかな。ブレスオブファイアシリーズは順番とか時系列は対して重要ではない。どの順番で初めても楽しかった記憶があります。
32位 テイルズオブジアビス
ルークのナルシストさに赤色の髪を断髪するという物語ですが、テイルズはキャラスキットと、周回プレイが魅力的で沢山遊んだな~。
最初のフリーランシステム導入は確かこのシリーズだったかな。ラストはハッピーエンドとかいいながら何処かで続編やその後のストーリーに期待している作品や1つ。
33位 ポケモンカードGB
あーこれも日を上ってやりこんだなー。
過去のポケモンと違ってカードバトル中心になっていて、属性の良し悪しがバトルの勝ち負けを争っていたようなもの。オンライン形式でのアプリが出たら面白そう。
34位 テイルズオブシンフォニア
OPの曲が個人的に好きでした。デイ・アフター・トゥモローでしたっけ?
ロイドの熱血感に、ジーニアスのけん玉野郎だね。ソードダンサーの鬼畜さ‥あり得なかったです。コレットまじで天使。
35位 ファイナルファンタジータクティクス
FFのシミュレーション型RPG。黒魔導師や白魔法やら、魔法関係は特に心強かった。
幻想辺りの職業が表れたら一気にバランス崩壊した記憶がありますな。忍者も強い。序盤の難易度から一変しまくり。ストーリーがやはり印象深いです。
36位 バイオハザード
PSが初代でそれを主軸にいろんな機器へと展開していきましたね。1、2、3は特に恐怖を感じ夜も寝れない位恐ろしく。YouTube実況が楽しい。
遊ぶ側も視聴する側も楽しめる本格ホラーゲーム。ラストは映画版で結末を迎えましたが、また続編など復活してほしいですね。今やっても緊張する。
37位 バハムートラグーン
ラストが酷いとか鬱ストーリーとか言われながらも世間での評価基準が曖昧なゲーム。楽しいって意見もあればクソゲーとか言われる始末。
ヨヨの裏切りがあったけど、横にも上にも流せず消耗してしまった。ゲームシステムは個人的に悪くない。ドラゴンが登場します。独特さMAX。
38位 モンスターハンター2(ドス)
狩にいくのがめちゃくちゃ楽しかったゲーム。片手剣、ハンマー、ランスなど武器の種類が豊富。クエストお使いゲーとか言われるようになったのはPSPのモンハンシリーズが出始めてからだったような。初代に登場しただけあって、リオレウスからつまずくという。
39位 ペルソナ4
伝説いって良いのだろうか。名作であり、殿堂入りしてもおかしくない文句なしのソフト。ユーザーからの評価点はかなり高い。希少性のあるBGM。戦闘がカジュアルでロックな音声。こんなにお洒落な戦闘初めてだ!
歌詞もいい感じに書かれていて即座にサントラが欲しくなったゲーム。ボーカルが何よりのアクセントでポップな感じはそこらで流れているアーティストのような。
人生で一番ひびったソフト。まさに快挙。金メダル級。3より4のが面白いといえば確か。
40位 人生ゲームⅣ
パーティーゲームなら一度は遊ばないと人生で損してる位ハマるゲーム。シリーズ4代目。どれもストーリーに繋がりはないので順番気にせず遊べるんですな。
職業がステータスになっていて、良い人生を送るにはお金持ちになりましょう的な。リアルすぎるね。止め時が見つからないゲームの1つ。
最後に。
今回は20代から30代におすすめのソフトを紹介しました。昔のゲームは決して人生が無駄ではなかった。
こうして履歴を残した作品は、現代の子供達にその楽しさを教えられるのですからね!ちょっとまだ隠れた名作を紹介しきれていませんが、時間があれば追記していきたいと思います。