ども!今回はおすすめのモンハン人気BGMをランキングにてピックアップしていきたいと思います。皆さんはモンハンシリーズプレイしていますかね。最近では女性も参入してる方が多いようです。知らなかった。
このゲームこそある意味至高というかアクションゲームの最高峰になりうる存在です。個人的ですが。MHPから始まり今ではMHXまで出ました。
いや、もっと初代はPS2のモンハンからでしたね。あのときのリオレウスの鬼畜さといったらもう耐えらんないですよ。今じゃ人気モンスターですが、ちょこまか動いてやりにくくなりました。
とまあ話が長くなりましたが紹介します。個人的な主観ですので色々な意見があると思いますが、よろしくお願いします。
主なシリーズでは、MHP、MH2nd、MHP2G、MHP3、MH3G、MH4、MH4G、MHX、MHP2、MHFなどを絡ませていきたいと思います。
【目次】
- 1位 ティガレックス 戦闘BGM
- 2位 ラオシャンロン決戦 戦闘BGM
- 3位 アカムトルム戦闘BGM
- 4位 テオ・テスカトル戦闘BGM
- 5位 ブラキディオス戦闘BGM
- 6位 ラージャン戦闘BGM
- 7位 ナルガクルガ戦闘BGM
- 8位 アオアシラ戦闘BGM
- 9位 森丘戦闘BGM 【リオレウス】
- 10位 イビルジョー戦闘BGM
- さいごに。
1位 ティガレックス 戦闘BGM
牙を剥く轟竜として知られるティガレックスです。初見で初めて聞いたのはMHP2ndの時代にでした。
このときハンターは何をするのかという題材から軸に素材集めや、教官からお肉の焼き方をレクチャーしてもらいつつ、個人としてのプレイヤースキルを必死にあげていました。
ちなみにMHP2ndのプレイ時間は500時間を越えていた記憶があります。
pspと一緒に初めて購入したソフトでありまして、喜び曰く、ゲームの画質の凄さをストレートに感じた時期でした。
まさにそのときはモンハンの黄金時代だった気がします。リアルにpsp持っている人をかき集め4人プレイで問すを討伐するという気持ちよさ。それだけでなく、同じプレイヤーとしてのコミュニケーション。
話ながらゲームをするという単純な方法でしたが、これがまた、ヒットした秘密だと感じています。ティガレックスのBGMは雪山の印象が強い。
そしてそんときはある程度の装備を整えていること。回避やカメラワークの使い方をマスターしていないとソロでは倒せないモンスでした。恐怖を覚えるBGMであり、こいつ絶対倒せないだろ!って本気で思ったんですよね。
今では自分の中で過大評価させているだけじゃん!ってて解釈に至りましたが。モンスターの中では隙が少なくて、比較的やりづらさが目につきますね。
2位 ラオシャンロン決戦 戦闘BGM
まさに境地。今までにない広大な長いのフィールドで戦うということを全く知らなかった私にとって、とてつもなく驚いた曲です。
この時双剣がおすすめだよと教えられていましたが、使い方が熟知せず、太刀や大剣をつかって頑張っていましたね。
今思えばかなり無謀なことをしていたんだなと。BGMとしてはゆるやかなメロディーから終点近くになると戦いのファンファーレとして鳴り響きます。
この最後の残り時間10分近辺のBGMが頭から離れられません。
勇敢であり王道らしさのある音楽でした。とろさのあるラオシャンロンでしたが、苦労して倒したなって時に、似合うのがこのBGMだったりします。個人的にお気に入り。
3位 アカムトルム戦闘BGM
これまたラスボスのBGMになります。恐怖を味わうかのような其所から這い上がる雰囲気がめちゃくちゃ伝わってきます。
僕がアカムトルムと対面したのはPSPの時代でしたね。火山が地形になっていて足元がおぼつく感じ。震動の響き方も上手く再現されていてまさに逃げ場がなかったです。使ってくる技もハイスペック、普通の人間だったら間違いなく逃げ腰になるでしょう。
図体のでかさから想像できるようにかっこいいというよりはビックリ、怯えてしまうBGMとして相応しいですね。動きは鈍いのにハンターの次の次の行動を読んでいるところもズル賢い気がする。
4位 テオ・テスカトル戦闘BGM
モンハン好きなら必ず戦うであろう炎王龍テオ・テスカトル。強いていうなら炎の王様ですね。
登場シーンから一気にどや顔であり、炎の鎧をまといながら行動する。一応古竜として扱われている訳だがまんまその通りでいいと思う。独特なBGMとうよりかは、環境を制するもの。
アップテンポが多少ながら激しくて、時には静かさも感じる曲でもあります。大音量にするとトランペットのような音が聴こえてくるのは気のせいか。雌のナナもいるが、どっちかというとテオのが出現頻度が高いため記憶に残りやすい。
5位 ブラキディオス戦闘BGM
こいつはmh3Gの看板モンスターですね。初見ではとにかく辛かったけど、音楽が心を踊るかのようにインパクトあって楽しかった。
鼓動を鳴らせる、拳をこの上なく響かせる連動型の雰囲気があって、ハイテンションになりしたね。
特に印象に残ったのは粘着つきの爆弾ですね。これがあるかないかで扱いやすさは格段に変わってくるなと感じました。中にはブラキの動きを攻略できない輩がいるので、看板モンスでよかったのかはちと疑問符。
ラスボスか隠しボス辺りの枠で全然いいよって位鬼畜ですな。音色の良い響きというよりは完全戦メインの曲。かっこいいし、とにかく乱舞乱舞な戦闘にピッタリな気がします。
はっきりいってこいつは鳴れるまではトラウマモンスターに抜擢せざるを得ないであろう。
6位 ラージャン戦闘BGM
雄ザルはまさしくこいつだ。凶悪なモンスターにはみえなくどちらかといえばドラゴンボールのサイヤ人枠になる。BGMはかしこまるほどかっこいいとはいえないが、太鼓の音が「ドンドコドンドコ」いってるのが耳に残る。
激しいスーパーテクニカルビームに、六本木ステップ、後ろ足バックステップ、ベイブレード回転など華麗なる技を連発してくる野郎だ。
MH2ndでは何回もお世話になった。あるときはソロ大剣で挑んだり、闘技場で防具無しの弓でタイムアタックをしていました。ガチやりこんだ記憶が。
何回もいうが曲調は平凡ではなくリズム感溢れる感じ。民芸曲に近いかな。ああー。こいつとはもう戦いたくない。
7位 ナルガクルガ戦闘BGM
最初猫型のモンスだと軽く見ていましたが、予想とは裏腹に。BGMは忍者のように影にそって壁をつたり歩く雰囲気。この曲に似たようなゲームがあったような。とにかく疾風の早さを感じますね。
変幻自在を魅せているのか俊敏な動きにキレのあるパフォーマンステクニックはハンターをよろめかせる。ぼくもこやつにはやられました。
何回か遊んでいくと攻略が可能になりますが、カメラワークが一気に吹っ飛びますので、動きに対応するまでに時間がかかりましたね。
とまあ戦うには楽しいモンスターでした。BGMの評価としては普通より上の位置にあっていいかなーって感じ。
確かMHP2Gの看板モンスターだった気がします。それに相応しいかなと。希少種はガチで無理。ステルスな動きはモンハンではない。
8位 アオアシラ戦闘BGM
一時期は森のプーさんとしてバカにしていましたが、音楽がなめらかで緩い感じが凄くいいなと。
思わず野原の風なびく極限地でのほほんとしていのかのような。バトルとか戦闘のイメージとしてはものすごく弱い。
だからこそ逆に癒されますね。これくらいの曲のテンポがあってもいいかなって思うのです。
9位 森丘戦闘BGM 【リオレウス】
リオレウス主体の曲ですね。森丘なんだけど、燃え上がるやうに激しい曲調で空の王者に相応しい。キマるね。
「ジャッジャラジャン」みたいなテンポで止まらない演奏。かっこいいというよりかは目覚ましに丁度よさげなきもします。初代から曲だけど他に魅力あるものが多かったので堂々の9位にしといた。
10位 イビルジョー戦闘BGM
凄く暗闇にいるようなダークな曲ですね。悪巧みを感じさせるまさに「魔王」が登場しているように想像させてくれます。
その通りにイビルジョーの扱いやすさといったら最悪で攻撃力が半端ないため一撃の技にたいして特に注意を払っていましたねー。
モンスターとしてのキャラ特性は問題なく面白味があるので、専用の曲はもっとアレンジしちゃってもいいのかなと思いました。この類いの曲の流れはその辺のゲームでちらほら見掛けますね。
さいごに。
今回はモンハンシリーズおすすめBGMをランキングにしてみました。個人的に一番かっこいいなと思うのはティガレックスとか、ブラキ辺りですかね。ロックでかっこいい曲をバンバン出してほしいのが本望です。
もし気に入った曲があれば、是非聞いてみて下さい。
関連記事
→MHX(モンハンクロス)のやり込み要素、ストーリー評価、特徴など
→モンハン(MH)SS おすすめ二次創作小説ランキング【クロス、完結、長編、ネタ】
→モンスターハンターは半端なく面白い‼その魅力について語っていくよ‼
読者募集中!