ねえミーティングって必要なの?そうすることで何か勝ちが生まれるの?果たして新しい発見はあるのかについての物事。
ミーティングは必要ないという考え方。
会社員として働いている専らとして、ミーティングはかかせないものとなっています。
しかしこの当たり前の順序をスルーすることもなく行うミーティング。
一見この時間を確保していくことでビジネススキルが付くだとか、勉強になった!ってイメージとして残ると思いますが‥
まあ実際に勉強になりましたという根拠は、何処にもないように思います。
そんなことをしている時間があるのなら手足動かして仕事をしろ。頭をもっと柔らかく使え。
脳みそをフル回転させろ。
なんて考え方も出来ますよね。
時間の無駄じゃない?って捉え方も可能ですし、必要ないものはハッキリいらないと格付けるべきだと思います。
生産性が悪くなったら元もこうもないですよね。
仕事って効率をはかるものだし、決められた時間内の中でどのように的確に判断して職人気質になるかが重要だと思います。
じゃなきゃ、ミーティングしたから残業になりましたとか全然笑えないですね。
残業は会社にとって不利益な物ですし、会社利益の中でも鋭く痛手として出るもんだと思います。
しかも残業してるイコール仕事の出来ない人と思われるのも嫌ですよね。
ミーティングは必要だ!って人の考え方。
中にはミーティングが絶対なくてはダメだという人もいます。
普段仕事で見落としているところを提案したり、社員の内向的な考え方を抽出することで、仕事中口に出せない悩みとか意見をそこで発信できる。
また落ち着いた会議ができるので焦らない親密な話し合いを行えるという点では非常に価値のある物だと。
ミーティングは本当に必要か?
結局は個々の考え方に至ると思います。
ミーティングといっても一つのジャンルに限らず、中には外部でのミーティングもあります。
場所が会社から離れているので集合は各自で。交通費は自己負担だよとか会社からの経費が出ないのに行く意味はあるのか。
また、ミーティングの質が非常に残念で眠くなるような会議。これも全くの無意味ですよね。
せめてミーティングをして仕事としての改善があるのか、後で結果として残るものなのかを善意として考えないとダメだと思います。
あと、ミーティングするのにランチとか食事って必要なの?費用が掛かる上に食べながら会話ってマナー的にもよくないのでは?とか。
本当に学べるものを伝えていかないとだらだら時間が経過するだけであります。
今ではミーティングをあえて無くしている企業もあるようですよね。
やったからお金になるではないと思います。逆に社員の社畜化させる現状をどうにかする方法を考えた方がいいのではと感じるのです。
最後に。
最終的にミーティングって凄く不要であり、やったから意識が高くなるとかそうじゃないんです。別にそこまでおおっぴろにやらなくても一部の人間で集まるとか、オフでやる程度でいいんじゃないかと思いました。まずは生産性高めた方が良いです。絶対時短になります。って話でした。
読者募集中!