ゲームアプリで遊んでいる最中にいきなり電源がシャットアウトされたり、本体画面が暗くなってしまうことがあるようですね。
最近では有名なグラブルのアプリが落ちるといった症状も当たり前にあるみたいです!
これのトラブルについてまとめていきました。
【目次】
ユーザーの声
最近見かけるのがポケモンgoのアップデート後にプレイ途中で電源が落ちてしまう現象。それだけではなく、ゲームアプリ全般で起こっているみたいです。困りますよねー。特にゲームの丁度ハイテンションで遊んでいるときにデーターや遊んだ履歴が消えてしまったらショックですよ。換え置きのゲームなんかは酷かった。SFCドラクエ3とか息を吹き掛けるだけなのにデータ飛んじゃったこともありましたねー。
更にはカードゲームで盛んになっているシャドウバースでも似たように電源が落ちることがあるみたいです。
手持ちのポケモン見てると8割の確率でアプリが落ちる(´・ω・`)
マシンパワーの不足ですかそうですか(´・ω・`)— レーサー0 (@hrb_lerolero) 2016年10月20日
アプデしてからたまにポケモンGOを起動しようとしてて途中でアプリが落ちるなぁ…
不具合が多すぎるぞナイアンティック
— おかちゃん 課金ゲーマー (@okachan_desu) 2016年10月27日
やべえな。今とりあえず自分のiPod touchから城ドラやってんだが、マルチトロ開いた瞬間アプリが落ちる。
頑張ってくれ、蜂のDIがかかってんだ。
— コンコンブル@歩@さようなら! (@ru_concon) 2016年11月1日
https://twitter.com/onBsv/status/793472806398722048
また、新規のタブが多いと動作が重くなりやすいですし、1つだけのと、10個も使っているのではかなり支障が出てきます。その起動しているゲームアプリ以外のアプリをリアルタイムで使っているのも問題です。GPSとかも負担になりやすいので使うときにだけ使用するようにしてそれ以外は切っておくことをおすすめします。
落ちてしまう原因について
この手のものは殆どがワンパターンです。
1.メモリの容量が足りない。
2.本体が熱い、バッテリー部分とか。
3.アプリが古い。最新のものにアップデートが出来ていない。
4.バッテリーの寿命。電池のヘリが早い為に動作が追い付いていかない。
基本的にはメモリの容量がギリギリの状態で使われているのが問題のようです。メモリの大きさが変わればそれだけで問題解決に繋がりそうです。
また一度に沢山のアプリを同時進行してしまうとメモリ内部が負担になり、より圧迫を感じさせてしまいます。
すぐに対策できること。
大体はストレージ容量が足りずにアプリ中心をインストールして、メモリを圧迫させているのが原因。
新規のタブを消すのは勿論ですが、外部SDに移せるアプリはなるべく移動しておきましょう。
写真や動画は保存している数が多いほど本体操作のレスポンスが悪くなります。そうなるとどうにも出来ないので不要なものは極力除去、消去しておきましょう。
メモリ解放アプリを使うのも「アリ」です。動きが軽くなります。
そして、たまにでいいので電源を一旦切るか、再起動しておくのも手です。絶対的な効果はわかりませんが、本体を一度リセットさせるのは割りと有効なようです。
ちなみに自分のスマホも度々落ちる機会が増えてきました。そんで内部の容量を除いてみると、全体の60パーセントも使っていることがわかりました。
こりゃスマホ全体を圧迫させているから動作も重くなるよな!ってことでなるべく減らせるものは減らしていきました。アプリとか写真とかね。
そうすると多少はなんらかの変化を感じとるようになりまさた。
アプリが落ちるってことはどこかしらに負荷がかかっている可能性を考慮した方がいいでしょう。
iPhoneシリーズにはSDカードがない?
iPhoneにはスマホのようなSDカードがなく、外部メモリの形となるものが無さそうにみえますが、SDカードリーダーがあれば全く問題なく外付けとして使えます。16Gや32GのiPhoneを購入しちゃったという方にも安心して使用できます。種類はコードタイプの有線となる物、Bluetoothのようにワイヤレスで行う二種があるよう。どちらも使い勝手抜群なので1つあるだけで便利です。
読者募集中!