どうもー。ダーツのやり方がわからない人。既にベテラン級の上手い方にも是非おすすめしたいダーツボードをランキングでまとめていきたいと思います。静音ランキング、人気の物も一緒に!是非ご参考にしてください。
目次
- 1位 D.craft ダーツボード Professional Board SATURN Blue/Red
- 2位 D.craft ダーツボード Electric Board 501 Green/Red
- 3位 DARTSLIVE-100S 15.5インチ【ダーツライブ-100S】【家庭用ダーツボード】【ソフトダーツ】
- 4位 【オンライン対戦搭載】GRAN BOARD dash ブルー/レッド 家庭用電子ダーツボード-
- 5位 ソフトティップダーツボード
- 最後に
1位 D.craft ダーツボード Professional Board SATURN Blue/Red
本格的なダーツをするならこれで一個あると便利です。比重に対しての重さが20グラムまで耐えられますので多少の矢が刺さっていても問題なし。
矢を放ったときの音や、リズムを殆ど静止させる作用もあるので非常に使い勝手がよい。自宅用にも安心して使える設計。
青と赤の明るみのあるデザイン。集合住宅のアパートやマンションだと隣り合わせの家なんかは、迷惑になる可能性もありますので、十分分析してからのがいいと思います。
一般のコルクよりは静かです。
2位 D.craft ダーツボード Electric Board 501 Green/Red
初心者や入門用に丁度良いかもしれません。
矢の刺さり具合はそれほど良いとはいえず、安定性は見込めないです。
しかし、安くてコスパが効くので、練習の場として使う分には全く問題なし。
遊び程度にたしなめるくらいが疲れないのかもしれません。
3位 DARTSLIVE-100S 15.5インチ【ダーツライブ-100S】【家庭用ダーツボード】【ソフトダーツ】
まるで、ダーツのお店、ゲームセンターと似たような作りになっていて、おもちゃのようなボードからかけ離れたクオリティーです。
値段はちょっと初心者には手を出しづらい価格帯ですが、ダーツに本腰をいれてやろうかなと決心している方には是非おすすめしたいですね。
自宅用にもよさげで練習してから本番に望むにはかなり良い製品です。
15.5のサイズです。
4位 【オンライン対戦搭載】GRAN BOARD dash ブルー/レッド 家庭用電子ダーツボード-
オンライン対戦に特化していて、自分だけの自己満足で終わるのではなく、他の人とライバルとして戦うにはすごく楽しめるボードです。
スマホと連動しており、Bluetoothにも対応しています。
目の前に見えない人との対戦ですが、ゲーム感覚で楽しめるので気持ち良いです。こちらも自宅用にどうぞ。一軒家住みの方にも。
5位 ソフトティップダーツボード
ソフトな感覚で遊べるボード。
公式用に構えており、事前の練習、対策、研究を練るのにバッチリです。
本体の雰囲気も非常にお洒落でふわっとしており、シンプルなホワイト素材。価格もかなりスペックにみあう形となりますので、バンバン使ってダーツのブレイヤースキルの精度を上げていきましょう。
ホワイトなので汚れが気になりますが、床においていなければ、まず気にするレベルではないでしょう。
初心者におすすめの家庭用ダーツボード
主に家庭向けで楽しく使えるダーツボードを紹介。
ダーツボード【ダーツライブ】DARTSLIVE-100S
意外にも穴場的なモードを加える。非常にシンプルで見た目のシルエットも完璧。初心者におすすめしたいダーツボード。
グランボードダーツ
綺麗なレインボーカラー。グラデーションがしっかり整っており、ハイトラストな色合いをちらつかせる。
ダーツボード静音ランキング
音が静かな物をランキングにて発表。
1位 DARTSLIVE ZERO BOARD
音の静かさを追求した画期的な機能になっています。うるさくないので家庭用にもいけます。
そして時間と場所に左右されないのが、家庭用の良いところです。
2位 コンフォートボード ダーツボード ソフト静音ボード
こちらも静かにダーツができるとして重宝されているダーツボード。コストが狭い分、もろいので、壊れる時は一方的に壊れたりします。
その代わり芝居が低いので、まあいいか程度に使うのも良さそうですね。
メインというよりは練習用に使えます。
最後に
今回はおすすめしたいダーツボードを紹介していきました。初心者は練習する時期なので、出来るだけ安いものを選んで貰ってとにかく使い古しましょう。
その頃には上達もしていて効率よく狙いたい場所へ狙えます。
十分上手くなったなと実感するようになったら、レアな素材を使ったボードに移動していくといいでしょう。しかも練習だけにつかうのではなく、部屋に立て掛けてお洒落にさせるのも良さそうです。インテリアとしても。お気に入りのものがありましたら、是非利用してみて下さい。
選ぶのに迷っているなら、まずは初心者でも安心なコルク製品とか、重量の軽いものが扱いやすいです。本格的にやるなら値段の高いやつほど精度もいいし品質もクオリティー高めになります。