最近うちの娘っちが寝ないので困りました。11ヶ月辺りにはまだ快適に寝てくれたんですよね。
以前はよく寝ていた。
夜の寝る時間は大体ですが、19時から良くて朝6時までぐっすり寝てくれます。
最近では夜中に起きちゃってギャーギャー泣く始末です。着ている服が薄いからかなと布団を変えてみたり、時には麦茶や幼児用の牛乳を飲ませてみたり。
そして、安心したのか寝るんですが、一時間後にはまた起きての叫ぶ。
この繰り返しが毎日続いています。
昼間はおばあちゃんに預けています。
昼間はおばあちゃんに預けているのですが、その間寂しい思いをさせているのでしょうか。
朝の送り向かいには泣かずにへらへらな表情でこちらを見る。特に泣かずに引き渡される。
当初預け初めは慣れないのか疲れはてるくらい泣いては暴れていたようですが、おばあちゃんの家が落ち着くのか、普段通りの元気さがあります。
まあ、僕はいつも帰るの遅いので娘が寝ているとき顔を見るんですが、別に具合悪くもなさそうですし、ほっぺがプニプニしています。柔らかいです。
解決策が思い付かないけど、心当たりはある。
結局のところ原因はわからないんですよね。
お腹が空いているのかなとパンとかお菓子を欲しがる様子もなく、手を使って断固拒否してきます。
寝るときはうつ伏せにならず仰向けが殆どですので呼吸はしっかり出来ているはず。
体温とかお腹の減り具合でもないなら、やはり、気分でしょうか。
昼間沢山遊ばせているとよく寝る傾向は確かにあります。遠出したり、旅行に行った日はこれでもか!って程すぐ寝てくれます。
お風呂もニコニコ笑いながら入っているようですし、原因はいまいち。
今のところわかっている要素として、おしゃぶりをすれば寝るモードに入るのは間違いないですね。
夜中に泣いて起きたときはおしゃぶりが外れていまして、口にはめると目を閉じます。
ってことは何かの拍子で起きてしまい、お口が寂しく、目が覚めてしまうのか。
はたまた、昼間僕がいないから寂しさが溜まっているのか。
育児はこれいったマニュアルが無さすぎてわからないことだらけですが、おしゃぶりが快眠を促進しているのは事実のようです。
使ったのはこちら。ディズニーキャラクターのおしゃぶりは結構気に入ってくれています。