ドラクエ5は何周もプレイしていて下手すると合計500時間は費やしたかもしれません。
そこで今回はドラクエ5をゲーマー視点で評価していきたいと思います。またネタバレ要素も含まれていますので御了承下さい。
ストーリー序盤
ドラクエ5の世界観は完璧ともいえる空間でした。
当たり障りのない平凡なストーリーに感じますが、どこか揺るぎなさ、懐かしさを感じます。
ストーリー序盤では裏技とか高度なテクニックがなくとも、ある程度ごり押しで冒険が進んでいきます。
ビアンカが初登場、パパスが登場。ひのきのぼうからブーメランにしたときの快適さ。
何しろ親子三代に渡る物語といわれていますが、幼少期の主人公のポッテリした感じが好きでした。
ストーリー中盤辺り
ストーリーの真ん中辺りに差し掛かると余裕とはいえないレベルの敵が現れます。
そのキャラクターに備わった武器や防具をしっかり装備していかないと全滅も免れませんでした。
ここらになるとスライムやスライムナイト初期のモンスターが仲間に加わるようになります。
しかも意外なことにスライムナイトは中盤移行になっても安定して使えるモンスターになります。ホイミなどの回復も覚えますし、ガタイも良し。
強力な防具も装備できます。そうなるとスライムが弱く見えますが、スライムも一応馬車に入れておけば十分役立つモンスターです。
ストーリー終盤以降
主人公の子供が大きくなり一緒に冒険する姿はこのゲームの醍醐味ですね。
しかも伝説の武器を装備出来ますのでアタッカーになります。
ラスボスは結構キツい記憶がありますね。手前のダンジョンでしっかりレベルをあげてから挑むのが賢いでしょう。
まあドラクエ5がぬるいというユーザーもいますが、そのような方は過去作品のシリーズで沢山失敗して学んできたんでしょうね。
所見だとやはり戸惑う部分も多いので。
その代わり変な謎解きはないのでテンポよく進んでいきます。これもドラクエ5の良さです。
やり込み要素について
レベル上げが楽しいです。
宝箱を一切取らないでクリアとか、ドラクエ5で仲間に出来るモンスターを全て捕まえるとか。
あとははぐれメタルを捕まえること。
更にラズボスクリア後の隠しダンジョンを攻略すること。
隠しダンジョンのボスエスタークを討伐する。だいたいこの辺りですかね。
エスタークを、倒したらほぼこのゲームが終わりに近づく頃でしょう。
その他アイテムコンプリートと、小さなメダル集め、モンスター図鑑集めなどドラクエ特有の楽しみ方が存在します。
クリア時間の目安
これは個々のやり方、どのような冒険の進め方をするかによって変わってきますが、早くて20時間、遅いと30時間辺りでしょうか。
100時間はさすがに掛かることはありませんね。新しい町につくたびレベルあげしていても30時間程度でしょう。
昔のゲームにしてはボリュームはまあまあといった所でしょうか。ダルくならずチマチマやっていく感じなので飽きが来ないですね。
何周もプレイしたくなるのは流石ドラクエ5ですよー。
最後に
今回はドラクエ5についてまとめて書いてみました。ドラクエシリーズが、まだ未経験の人はこの機会に是非プレイしてみて下さい。何度やってもハマること間違いなし。
関連記事
現在、読者の方募集してます!ゆる~い感じでつながれたらいいなと。気に入って頂けた方は下のボタンをポチっとお願い致します。