【ポケモンgo】主婦がハマる程の神ゲー?クソゲーなん?

ポケモンgoをやりはじめてから数週間が経ちますが主な体感として位置ゲーと育成、課金要素の詰まったゲームといったところでしょうか。

このゲームの本音

まず田舎と都会のポケモン出現率が違いすぎますね。なんでそうなってしまうかの1つとしてポケストップの少なさにあると思います。

当然田舎だとポケストップが少ないのでポケモンも出づらいし、人口の数を考えても圧倒的に少ない。かといって田舎からわざわざポケモンgo目的の為に東京の都心部まで来る方がいるからビックリなんですよね。

まあ都会の方が賑わっているし、ルアーモジュールの数も半端ないでしょう。田舎への優しさと配慮がちと足りないかなって印象。

主婦がポケモンGOにハマっているのか?

主にポケモンが受けている世代は20~30代付近ですよね。この世代は初期のポケモンを知っているはず。ビカチュウとかフシギダネとかミュウツー、ミュウ。伝説の3体も過去にプレイしている人なら知っているはず。

主婦といえば子育てで忙しいイメージがありますが、子育てがある程度安定してきた方とか、元々パズドラやモンストでゲームブレイクしている方は必ずポケモンgoに触れると思うんですよね。

旦那が仕事でいない時間にベビーカー引きながら探索しているなんてこともあり得そう。

ちなみにうちの嫁さんにポケモンGOが配信されてからすぐやってもらいましたが、楽しいと言いつつも、ちょっとめんどくさい。根本的に何をすれば良いのかわからないと言っていました。

主婦の方でもゲームに興味がある人でないと多分ハマることはないんじゃないかなーって結果ですね。

改善案など

まあ僕もプレイしてから感じるんですが、客層自体マナーが悪すぎかなって。集まった場所にはゴミが散らかっていたり、草木が踏まれていたり、人が集まる場所って大抵後処理が必要になります。

そこらのライヴ会場じゃないんだから、無料で使わせてもらうからには、それなりに綺麗にして帰るのが普通なのか。

あとは電池の消費の問題ですね。スマホのスペックを変えていくか、ポケモンGOに何か工夫や切り口を変えていくとか。モバイルバッテリーがないとゲームが楽しめないってユーザーにとっては苦痛です。

無料で充電できるスポットとかあれば最高ですが、そんなのありませんよね。公園付近で何分何円でモバイルバッテリーの貸し出しが出来ますとか変な業者が現れても嫌だしねー。

これから期待すること、要望点

これから期待することはたくさんありますね。ポケモンの数は151匹で終わるはずがないと。ポケモンの新作が出る限りはアップデートにより新ボケの存在が増えるでしょう。

モンハンフロンティアみたいな仕組みになりそうですね。
こうなるとポケモン無双になるのも時間の問題。

中にはここ数週間でポケモンgoの勢いがなくなったと言われても今回のゲームは世界的にヒットしているので、ここで終わる訳がないんですよね。

時間掛けて少しつづボリュームを増やしていくと思いますが今後のポケモンgoに期待あるのみです。一旦クソゲーといわれてても神ゲーになる予感の方が大きいでしょうね。

関連記事

uver2468.hatenablog.com
uver2468.hatenablog.com
uver2468.hatenablog.com
uver2468.hatenablog.com

現在、読者の方募集してます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
follow us in feedly
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

スポンサーリンク










お問い合わせ