最近の大人はマナーが悪いのか?こんなことぶっちゃけた話いつの時代も変わらないと思うんですよ。
もしかしたら今の親世代の時から言われてるなんて、
どこの情報からだとかではなくて世間一般論でだと思う。
僕は今でさえゆとり世代で上の人間からゆとりだの考え方が浅いだのお叱りを受けるなかで、
やはり疑問点が浮かぶんですよね。
いやいや!
あんたらバブル世代の人だって昔はゆとりだったんでしょ!みたいな。
そこで最近の若いパパさんの話。
挨拶はしているが中にはしない人も!?
朝の出勤前、帰りの道端で出会う人々にはなるべく出来る限り挨拶はしてるように意識しています。
だってさ、
やはり礼儀というかマナー的なものではすごく大切なので。
近所付き合いも雰囲気悪いと今後も関わりづらくなっちゃしで、
良いことないと思うんです。
だからといってただ作ってるだけだと化けの皮を剥がされるような気がして違和感を感じるのでごく自然体に、
偽善者ぶらずにって感じです。
このへんはどうなんでしょう。
性格上自然に振る舞人は問題ないんですが、
計算されてるような雰囲気だと相手側もそんなこと知ってしまったら嫌ですよね。
あ、でもさ、人間顔から始まるっていうように…初対面での挨拶は重要だと思っています。
まあ人によりますが、感じ悪い人は若い若くない問わず、
話した感じとか雰囲気でなんとなくわかりますねー。
子供と一緒にいる間にスマホを弄る行為はいかがなものか。
いえね、僕も同じようにやっていたことがありました。
子供の世話って案外大変で、1日中みるのってキツいです。休む暇もないし、
自分の時間もいっさいなくなってしまう。
あるとしたら子供が寝ている間とか出掛けている間とかほんと限りのある時間帯にしか触れられないですよね。
それでも周りを見渡せば公園で子供が遊んでいる最中にスマホを1人でいじいじしている所を結構見掛けますね。
僕も子供がい立場からすれば、
非常に宜しくない行為で
自分よりまず子供の面倒みなきゃ駄目なのでは?と感じるのです。
やはりスマホを弄る行為は偏見を持たれてしまうというか、
今のおじいちゃんおばあちゃん世代にはなかなか理解されにくいようです。
僕もなるべく気を付けるようにしています。
スマホがあればついアプリゲームとかやりたくなってしまいますが、ここは我慢です。
小さな頃からスマホを持たせるってどうなの?
またまた疑問に思うことが。たまーにみかけます。
小学生低学年辺りの子供が、スマホのアプリ、ツムツムを使って遊んでいるじゃありませんか。
みた感じだと自分用に与えられている感じですね。
まだ小さな頃からスマホを持たせちゃって大丈夫なのでしょうか。
近年では犯罪だとか、
治安も悪くなり、
ネットを使う人も増える中、
まだまだネットの情報に疎い小さなお子さんに携帯を持たせるのは逆に危険なのかな~と感じます。
課金ゲームなんか勝手にやられたら大変なことですよ。
せめて電話機能とGPS機能だけあれば十分なのではないか。
ギャル男風のヘアアレンジ。
この前テレビでみたんですが、
まだ小さい子供にブランド物を持たせたり、
髪型を金髪にしたり、茶髪にしたり、
ちょっとやりすぎな感じもありますね。
これって確実に親の影響ですよね。
もし親が提案したことを子供が当たり前のように了承を得てしまったらそれはそれは大問題なことです。
若いときからのファションセンスを磨くのは多いにアリだと思いますが、
いくらなんでもやり過ぎ感が…。
せめて中学生辺りで良いのではないのかい?
僕も自分の子供がある程度大きくなるまではそんな大雑把で公にするかのような激しいファションはさせたくないですね。
まあひとそれぞれ価値観があると思いますがね。
まとめ
今回はちょっと思う部分をかなり吐き出してしまいましたが、
今後の子育て方法は何が一番良いのかすらわからなくなる時代になりそうですね。
個性も大事ですが、空気読める子供に育って欲しいと思いました。おわり。
現在、読者の方募集してます!ゆる~い感じでつながれたらいいなと。気に入って頂けた方は下のボタンをポチっとお願い致します。
【人気おすすめ記事】
大人でも楽しめる!ハマる!おすすめの傑作映画40選! (邦画、洋画、アニメのミックス)
3dsでハマる!人気のおすすめソフト12個をランキング形式で!「オールジャンル」
【2015年】最高にハマるおすすめバスケ漫画をランキングで紹介します
絶対トラウマになるおすすめの鬱アニメをランキング形式で公開します。