カードゲームとブログ
僕は現在はてなブログを運営しています。そして遊戯王カードには過去ハマっていた時期がありました。結び付きが不明ですが遊戯王にはまっている人はブログをやるべきだと思っているんだよね。
ブログは攻略するのが楽しい。毎日どんな記事を書こうかなとか、どんなネタを扱おうかなとか、僕は最近戦略的にブログを書くようにしている。どんな言葉を書けば読者は共感してもらえるのか試してみたり。(すいません。)
カードゲームと似てる。
カードゲームってかんかブログに似ていませんか?
最近の遊戯王は進化しましたよね。ほんっと物凄く進化した。
当時はブルーアイズホワイトドラゴンが最強と言われていた時代。このカード一枚持ってるだけで友達に「自慢」出来たし、自慢されたりとか。
きがつけばカード集めにハマっていてお金を沢山掛けていた記憶もいくらかあったり。セブンイレブンいけば150円1パックを親におねだりしまくって買ってもらっていたな。毎週のように買って貰ってはレアカードが当たらないか確認してね、シークレットレアとか出たときの中毒さはカードゲームならではだよね。
カードゲームは楽しい!
カードゲームの楽しさって「集める喜び」と「勝つ喜び」「デッキ構成の楽しさ」とかいろいろあるんだよね。
どれか1つのやり方が楽しいとか全然思ってなくて、しかも数千種類あるカードを40枚のデッキとして組めるんだから楽しいに決まってるじゃない。
魔法カードとトラップカードの組合せとか効果モンスターの配置だとか、このデッキには必ず相性が良いカードとかさ。
組み方は無限大で、なるべく人と被らないデッキが一番面白味があるよね。平成っぽさがあるというかね。日記みたいになってるけどそこ気にしないで。
遊戯王カードの最近を見るとえらいことになっている。エクシーズ召喚とか何それ?みたいなさ。初心者マークがついていた僕はビックリしたよ!「遊戯王変わった!また一段と面白くなってるじゃん!」
PSPでの遊戯王辺りはやっていたんだけどね。リアルなカード集めはしてなくて、(金欠だったから。)ゲームで我慢していた。昔と変わっていたのは召喚方法とか効果モンスターの激しさ、テーマデッキが沢山あるんだなって初めて知ったときの感動。カエルのデッキ強いよとか聞いたことあるけどなかなか強かった。
いやさ、たかがカエルでしょ!馬鹿にしていたよ。ゾンビ属性中心のデッキとかまじ「マゾイ」からね。僕にとって凄い興味深かったのが「ライトロード」シリーズ。これがさ、強いのなんの。1ターンキルとか狙えてさ、デッキからも登場するし、墓地からも出てくるしマジでなんなの!って位強くて最高でーす。
ライトロードって光属性に特化したデッキで名前にライトロードの名前が入っているんだ。フィールドに存在している場合ターン終了時にデッキから2、3枚墓地に捨てられるんだけど、こうした強制的なやり方がカードゲームの質を高めていると思う。
奥深いよね。しかも今武藤遊戯いないのかい。アニメにはついていけていない僕です。
攻略があるからブログと似てる
とまあ遊戯王って奥が深いし、攻略方も沢山あるから相手との駆け引きが楽しいし、ハマるし。どっちかというと対戦するのが醍醐味なのかな~って思ってるんだよね。
だからこそ子供から大人まで楽しめる。そんな遊戯王の魅力をブログに書こうと思ったりしたんだ。ブログってテーマに沿って自分の好きなことをかけるし批判とかあろうがそれでも楽しめるツールだと思う。
書けば見てくれる人がいる
現在の読者数は37人。僕が記事を書けば37人の人が見てくれるチャンスがあるんだ。Google検索からくるのとはまた違った固定読者だから、見てくれる可能性は高まるし、なんといっても自分だけのパフォーマンスブログを見てもらえるんだ。これがはてなブログの醍醐味。
最高としかいいようがない。いつもこのブログをみてくれている読者さんには感謝しています。
とまあブログって一億人いる人相手とバトル出来る訳だし、まず初めてやる人は日記とか書けばいい。お子ちゃまっぽい文章でも十分にアクセスを増やすことは可能だし、とにかく記事を書きまくって自分なりのブログを作る。
いかにオリジナルのある内容が書けるかどうかなんだよね。あーお腹減った。
ともかく、ブログとカードゲームってなんか似てる。僕も今攻略しながらバトルを繰り広げているんだけど、毎日の楽しみになっている。
さあ遊戯王好きならブログを始めるんだ!まだやったことない人に推してみた。
以上!おわり