ドラクエシリーズのおすすめは?結局どれが面白いのかを公開します「1~9」

f:id:uver2468:20160122084239j:plain
どうも。ユーログです。今回はドラクエについて語っていこうと思います。かの有名なドラクエ。アプリも優秀でBGMサントラも欲しくなってしまうくらいドラクエにこっています。時系列でほとんどつながりがありますね。一部番外っぽいのもありますが、基本どの順番で始めても大丈夫です。

ストーリーに深みがあって謎解き感覚で楽しめる。そして芸能人でプレイしてる方もいれば、大人だけでなくキッズにも人気があります。

僕も子供の頃はそうでした。ゴールデンスライムとかはぐれメタル。メタルキングとか記憶に残りやすくて、ナンバリングタイトルを片っ端からやっていました。

ドラクエの魅力は個性的なダンジョンとレベルあげでしょう。

新しい町に入ったら人々と会話をするのもよし!

家の中侵入して宝箱を探すのもよし!

敵が強いなと感じたらまずは武器を整える為にお金を貯める。貯めている間にレベルも上がる。

進め方は何でもアリなんです。だから楽しい。

また旅の途中でカジノ、スロットで遊べたり出来ますので暇潰しにもなるんですよね!

ドラクエは私が特にハマっていたゲームで酷いときは毎日寝る間も惜しまずプレイしていました。

ん?プレイボーイ?ドラクエについて語っちゃっていいんでしょうか?駄目って言われても僕の書いている記事なので書かせて頂きます!

時系列というか1から順番に評価していきたいと思います。それではレッツゴー。

■ドラゴンクエスト1

ロトシリーズの王道。この作品が出ていなかったらドラクエのゲームは今後なかったともいえる。

スライムとかっちゅうポニポニしたモンスターと初対面する場面であるね。

ドラクエ1は1人での冒険になるけどそれでも十分楽しかったね。

難易度も多少きついくらいで問題なくクリア出来た。ゴールドマンがお金稼ぎになるので(確か中盤辺りだったかな?)とても楽だった。

確かたいまつとかあったよな?どうだったっけ?使った印象が強い。後はドラゴンがいたんだけどこれぞ「ドラクエ」って感じ。

最初ゲームボーイカラーでやってて暫くしたら携帯のアプリで出ていたからダウンロードしてプレイしていた記憶があるなあ。

さくさく進むし音楽も悪くない。

操作性もグッド。最初の作品だからかな。ゲームのボリュームに関しては少なめであるよ!シンプルさとしてはいいと思う。因みにここ何年もプレイしていない。

ゴーレムの町とかあったっけ?あんまり覚えていないんだよな。確か結構強かった。

だから事前に装備をがっちりしたような…本作のメインはりゅうおうだよな。案外楽勝に倒せましたよ。

■ドラゴンクエスト2

ドラクエ2になってから四人パーティーで冒険出来るようになったんだよね。

その時の嬉しさといったらヤバイ。パナイ。自分の身体からロケットが発射する感覚。寝れないねこりゃ。

序盤は仲間集めから始まるんだけどそこからも楽しい。ってか思ったんだけど、仲間増えてくたんびにモンスターの数も増えていったんだよね。

そこは上手く調整している。

こっち4人モンスター1人だったら可哀想だもんね。「えいっ!フルボッコだ!」って感じ。

ロンダルキアの洞窟だっけ?あそこはとてもマゾイ。辛い。憂鬱になりそうだったよ。

ザラキ連発でくるわ、イオナズン平気で使ってくるわで大変だったよ。

ゲーム投げようかと思ったわな。あの状況。

楽しく冒険しているプレイヤーが抱える問題の1つだと思う。ないわーほんとないわー。

そこだけ難しくしやがってあのスクなんとかさん。レベ50がMaxなのにそれでも辛い。

避けて通れない場所は辛いねほんと。全体の難易度はまあまあって感じかな。

■ドラゴンクエスト3

そして伝説へとかなんちゃらちゃんちゃらのやつだな。

かれこれ小学生の時にプレイしたんだけど、思いの他楽しくて脳内ゲーム漬けになっちまったよ。

当時の記憶はまだ覚えている。社会現状にまでなったとか言われてるよね。

アリアハンwwとかあったし最初一人で冒険するものかと思っててキツかったわ。

ってかすごろくゲームがスゴく楽しかった。すごろくけんが何処にあるかずっと探していた覚えがあるもん。しかも序盤のブーメランの心地よさといったらあれだ!最高ですだ!

ドラクエ3の職業システムは最高だった。あれ考えた人神だな。神がかってる。

戦士なんか王道すぎちゃって序盤から強いしぶとうかなんか素早さが売りだよな。

とにかく先制攻撃出来たし。後の方になると賢者に落ち着くんだけど、呪文の使いやすさも良かった。全体的なバランスも良しで。なんつーんだろう。

ドラクエ3の世界観は個人的にとても良かったよ。

バラモス倒すまでのストーリーの作りも悪くなかったしクリア後のやりこみもあるから申し分ない。

ゾーマまで行ったときの達成感はミラクルでストリートな気分になれたよ!

それくらいドラクエ3は印象が強いイメージ。

■ドラゴンクエスト4

あーあれね。緑主人公だっけ?思い出したよ。

平凡な村からのスタートラインで仲間同士旅するやつでしょ。

初の天空シリーズだし天空の武器、防具はもうね。勇者って感じだった。

これぞドラクエなのかな。ドラクエ4は少し特徴があって物語の章がそれぞれ別れているんだよね。

1章2章3章ってな具合に。そこがまたわかりやすくて差別化されているから良かったんだよね。

確か4にはトルネコがいたんだっけ?僕はトルネコのダンジョンにハマっていたんだ。

だからトルネコについては詳しく知っていたしその分話がわかりやすかった。

終盤に近づくとはぐれメタルが出てくるからレベル上げてからラスボスに挑んだかな。

転職システムはないけどそれでも僕は楽しめたさ。ラスボスがおでぶちゃんな設定にはウケましたよ。

■ドラゴンクエスト5

天空シリーズ第二段だね。パパが結婚して子供を産んで、しかもその子供と一緒に冒険出来ちゃうんだよ。

素晴らしいと思わないかい?思わず感動してしまうストーリーには涙あり希望ありのドラマチックな感じに僕はほれた。

だって花嫁を選ぶんだよ?これが興奮せずにいられるか!

ビアンカにしようか、フローラにしようか悩んだよ。何日もかかったよ。

冒険進まないじゃん指令がきちゃったよ。悩んだ末に二人とも経験しましたよっと。

そうすれば二度楽しめる。

子供が花嫁の髪色になるってのは内緒。パパスとかいう父さんには印象大だよ。

守るべきものってこういうことなんだ。音楽も良かったし、やりこみはある無いっていうよりは感動するゲーム。FF10に勝てるんじゃない?

それくらい結婚っていうメインテーマが強い印象を持っているよ。僕はハマった。

■ドラゴンクエスト6

ハッサン、ミレーユ、テリー、チャモロ、バーバラ、仲間多かったね。ハッサン最強伝説をしっているかい?

終盤にのパラメーターは最高に強い。主人公に続いての強さだよ。土かたの兄ちゃんは強かったのさ。はっはっはっは。

ドラクエ6は転職システムがまた出てきたね。

一度覚えた魔法とか特技は継承されていくから楽しかった。

戦闘をすればするほど仲間が強化されていく感じ。うーんたまんないね。良かったよ。

ムドーで足止め食らっちゃったけどその後の物語はスムーズに進む感じ。自由度はあったね。

モンスターも仲間に出来るシステムは良かった。

しかしDS版は仲間にならないのだ。改悪しやがって余計なことを…。はい。モンスターが仲間に出来るのが売りです。終盤辺りは俺つえーができます。

メタルキングが出てくるので経験値ガッポです。でも逃げ足早いです。イライラしてました。ざっと見そんな感じかな。

■ドラゴンクエスト7

あ~あドラクエ7ね。懐かしいよ。石板システムが売りだったな。

主人公なんにも喋らないし(他のシリーズもそうだけどさ)だからってつまらない人ではなかったよ。

ネットの評価を見ると「ダレル」「ストーリーが長すぎる」「面白くない」の意見があるけど僕は
そうは思わない!!

ストーリー長いから楽しいんじゃんね。ボリュームなかったら面白味がないじゃん。

たけしの挑戦状みたいなクソゲーと比較してもそうじゃない?中身のあるゲームと無いゲームの差は一目瞭然。バニッシュ食らわせてあげたい位だよ。

ただドラクエ7について1つ言わせて貰おう。

鬱なストーリー多すぎ。だってね。石板はめてから「うおっしゃ行くぞ~」って行った先の住民がね、みんなして悩んでいるんですよ。

マリベル達はよくやったよ。

住民の悩み解決の為に頑張ったんだから。PS1でやっていたからわかるんだけどロード時間。

どうにかして欲しかったな。レスポンスよく進むのがドラクエであるべし。

■ドラゴンクエスト8

広大なフィールドを歩ける。これがドラクエかよ。って思ったがこれはこれで面白い。

キャラも好きだったなー。ヤンガスにククールにゼシカだっけ?個性ありすぎ、ヤバタンだよ。

スキルシステムは今作が初めてで割り振りに気を付けないと後半がマゾいから注意なんだよな。ボリュームとしては結構あった。

画質もこれまでのドラクエの中では断トツじゃないのか。

ドラクエをここまで変えてくれたディレクターの方には感謝の気持ちで一杯です。

「ありがとう」と伝えたいよ。

錬金システムも楽しかったね。僕の旅を楽しませてくれたよ。ラスボスのドルマゲス?あんまりインパクトがなかったかもしれん。

■ドラゴンクエスト9

ドラクエ9は発売まで楽しみにしていたんだ。だけど発売後のガッカリ具合には僕も跳び跳ねちゃったんだ。

スケールが小さい。これドラクエなの。今までの集大成でも作っておけばコケなかったんじゃないって思う。

ホイッスルとか機関車とかわけわかんなかったけど味が出ていたし良いっかなって感じ。

ギャルの妖精はなんとかならなかったのか?

しかしまあ一緒に闘ってくれる訳ではないからまあ良かったよ。ウケを狙ってる感は営めない。

ドラクエ8に続いてスキルシステムだったがこれは〇だったよ。後はドラクエ3の職業システムを継承していたね。

これも良かった。だか当時のドラクエにしてはクオリティが低かったかな。

ストーリーも早く終わっちゃったし(プレイ時間30時間いかないでクリア)マップも広く見えて単発なストーリー展開だったから何を伝えたいのかよくわからなかったよ。

9面白かったって人には申し訳ないが次はもっと胸を踊らせてくれるようなドラクエを期待したい。

でも凄い楽しかったよ。

ドラゴンクエスト10

追記で書いています。

ドラクエの中でも斬新なストーリーを描いています。

その中でも特にオンライン形式のドラクエは今回が初めてです。お使いのような要素もたんまり含まれていますが、やはりドラクエの中でも一流ともいうべきボリュームの多さは見逃せません。

課金要素を含んでいますのでお金に余裕のある方は是非主人公になってあちこちを冒険してください。

やはりゲームソフトを購入して更にお金が必要って考えると、コスパ要素的にどうなのかなと思いますが、

スクエニらしいゲームアビリティーのあるストーリーを展開してくれます。時間に余裕がある方は是非ともプレイして欲しいですな。

■総評

結局どれが面白いかといったら4、5、6かな!!天空シリーズはめちゃくちゃ楽しかった。

どれが一番かなんて僕には無理。ドラクエを愛する僕はシリーズどれも傑作であって順位はつけがたい。

プレイした順番といえば

3→5→6→1→2→7→4→8→9→10

だけどドラクエ3とか5とか6は10回以上やったかな。
やっぱね4、5、6は凄いハマったよ。浜ちゃんくらいハマったよ。どれもオススメだけどやればやるほどドラクエってスルメのように味が出るよ。

しかもやりこんでいる人は縛りでやっている人もいるんだそう。

転職せずにバラモス倒すとか、宝箱開けずにラスボスまでクリアとか。

確かドラクエ7で武者修行みたいな本が出ていたなあ…。

だから最近やってないなって人はドラクエをやってみてほしいです!!始めての方にも取っつきやすいと感じています。

【その他】モンスターズシリーズもオススメしたい!!

人間らしいクオリティーで冒険するのも楽しいんですが、モンスターを、育成して楽しめる「モンスターズシリーズ」も良いですよ!

DS版で出している「ドラゴンクエストジョーカー1」は楽しいです。戦って弱らせてスカウトして捕まえたモンスターはレベルを上げれば強くなるし、「配合」をすることで更に強化され強くなります。隠しモンスターとか、レアなモンスターもいるので育成にハマります。

モンスター同士の対戦も出来るので楽しめますね。また配合の仕方にもコツがありまして、スキル継承の仕方、レベルを何処まで上げてから配合をするのかとか、無駄にやり込み要素を含んでいますのでコアなユーザーにもオススメなのですわ。

値段も今はかなり安く買えますのでコスパ的には割りに合う計算です。ワンコインで買えます。

ドラゴンクエストジョーカー2もおすすめ!

ジョーカー1をクリアしたなら2へ是非ともステップアップしてほしいです。

2の方がボリュームが重ねられていて、ストーリーも新しく一変しています。配合のパターンも、より複雑になり、対戦でのやりこみに特化しています。

1と比べるとスキルの数、モンスターの数が増量していて、モンス育成に磨きがかかります。

そして、最強モンスターを手に入れて、自分なりの攻略法で育て上げた時の達成感といえば半端ないですね。ジョーカー1をプレイしてからの方が序盤から手慣れた育成が可能かと思いますよ。ということを踏まえるとジョーカー2も是非やってほしい作品。

最後に

今回はドラクエ信者の僕がおすすめだと思うドラクエシリーズを発表してみました。ドラクエは不動の名作でいつやっても楽しめるので自分の子供が産まれてからも子供に是非絶賛してほしいRPGゲームです。とりあえず暇な時間があれば没頭するのも人生を楽しく生きる秘密であったり。そんな感じ。おわり。

ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり

ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり

以上ドラクエについての紹介をさせて頂きました!

こちらの記事もおすすめ!
uver2468.hatenablog.com

現在、読者の方募集してます!ゆる~い感じでつながれたらいいなと。気に入って頂けた方は下のボタンをポチっとお願い致します。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
follow us in feedly
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

スポンサーリンク










お問い合わせ