突然的なことをいいますが、プログラマーはフリーで働くとかするのが強くなっています。その理由について話していきますかね。
プログラマーにかぎらず、日本のエンジニアは自分の事を下請けだから低賃金になってしまうと誤解を生みやすいです。
だけど、本当にそうなのかと言ったら100%はいと言い切れません。逆にエンジニアの経験が少しでもあるなら、世間一般的な常識をいつでも覆すことが可能ですね。将来性でかすぎてやばい。
プログラマー未経験の方
プログラマーの知識が一切ない人でもスクールに通ったり、資料を読んで勉強したり環境は常に最適な場所に揃っています。
それかプログラマーに転職して、若干経験を積んでから独立する流れもあります。
私も未経験だし、バカだしアホだし低学歴だし…と考えていた中でも、実践された世界へ入っていけば嫌でも耳に入ってきます。
しかも今はプログラミングを学ぶハードルがめちゃくちゃ下がっているので、即覚えてITの業種で働く…なんて事も出来ちゃいます。
最初は誰でも初心者なので、1から勉強することの大切さは必ずしも必要。
未経験でも目標さえ決まってればすぐに年収upが期待できます。やるかやらないかだけ。
主なメリットについて
ネットの知識が身に付けられる。
年収が上がりやすくなる。
プログラミングの知識が応用できるし、ネット内でのメンテナンス技術、構築方法をノウハウ化。
リモートワークに切り替えられるので、場所どこに生息してもお仕事が貰える。現地に直行しなくてもいい。
時代の背景に似合っている。かっこいい働き方としてトレンドになりつつある。
It知識が強いので、独自のサービスを作れるようになったり自己的な判断で独自のプロセスを生み出すことが可能。
フリーランスプログラマーはわりと自由に働けます。一度気づいた人間関係の構築とか現場よりややこしくありませんし、現場に直帰直行しないでパソコン上で仕事のやりとり。
事務的な作業もいらないのでスキルさえ整っていれば自分のペースで稼ぐこともできる。
特に肉体労働で働いている人にとっては別の価値観を与えてくれると思います。一番影響を貰えるのは「収入が大幅に増える」ことだと思います。
世間的にもITの分野で働いている人は頭が良いし、賢いし、臨機応変な対応にも冷静に判断している…尚且つ収入も高い…みたいなイメージがつきやすいです。知的労働にもなりますし、IT社長はモテていますし…。
そのかわり、かなりフリーですので、身体的に疲れると言うより、頭脳で考えていくので頭の疲れとかが気になりますね。
デメリットについて
自分のペースで裁けるようになるのですが、サボったりすると時給の賃金が落ちてくるので注意が必要。
時代に応じて変化が早いので10年後20年後の未来を考えていかないと仕事の受注が変わる場合がある。
ただしフリーで働く人の未来なんて誰しもがわかりません。同じ事を淡々と行っていく作業は、どの職種でも変わりありませんね。
プログラマー経験者の方は?
経験者はまじで独立したらいいと思います。
所詮下請けで、安い給料を貰うくらいなら、自分の力で収入を得るほうが桁違いで稼げるからです。
元々、更訂毎に分かれているシステムは効率が悪くて手際のよさも良くない。外注で送られてばかりていては時代的にも遅れていると思います。
自分で感覚的に定義された仕事を自分の要領でこなしていくことがどれだけ有利なのか知っておいたほうがいいでしょう。
また、プログラマーであれば、アイデアをゼロから構築しはじめて、そこからお仕事へと繋げることができます。
通常アイデアが思い付いても、システムはどう動かしていくか、物をどうやってつくっていくのかとか、次の工程に突き進むまでの行動が素人には理解できません。
プログラマーであれば新しいサービスを作るまでの距離が近いと思いますね。思い付いたらすぐにコンテンツ作れますし。
ネットitスキルが養われているので有利
勿論プログラマーの仕事をしている人は頭がいいです。
これだけは誉めておきたいし、ソースコードを瞬時に理解して改善した時のインパクトというか、ビックリさせられる事は少なくないと思います。
間違いなくネットのスキルも常識の範囲内を越えているはずなので、誰もがやらなかった新しいコンテンツの可能性を、持ち歩いているはず。
今はどんな時代なのか考えてみること。
今では資本主義の時代が横行しているようですが、なかなか人を雇うってリスクが大きいです。
勝手に無断で休んだり急に体調不良で休んだり…あるいは賃金が安いからって仕事にてを抜いてしまう社員とかいます。酷いと悪い評判を垂れ流して会社にとって不利益な状況を作り出す労働者とかいるわけですね。
逆にどんなときでも働いてくれるロボットが登場してくれば人なんていらなくなります。
そんな中で人を雇うことのリスク公になってたら、勿論個人で稼いだ方がリスクが少ないことがわかります。
雇われと雇う側のいたちごっこ状態
ブラック企業が話題になっていますが、経営者の気持ちが変わらない限り、職場の環境が良くなることは絶対あり得ないと思います。
まさに雇う側と雇われる側のバトルですね。働く人がどうしてもお金がほしい…でも嫌な仕事…しかしどんな環境であろうと働かなくては生活出来ないって思っています。
多くの人が過労で心や体を壊してまでも会社の就業形態は簡単に変えてくれません。
それはなぜかというと、経営者が沢山儲かるからです。えっ?バカらしいって思いますよね。
ブラック企業の体質がなくならないのは労働者が頑張って働いてくれるからで、お客さんに安い商品の提供と充実したサービスを受けることができます。
その為働く側には不安が残りますが、お客さんには良い事しか残りません。この話を聞くと尚更バカらしくなりますよね。要は自分で稼いだ方が効率いいって話になります。
環境が整っている為、稼ぎやすい
プログラマーは将来性がないとか作業が大変、精神的に辛いと言われていますが、現状では様々な角度からみて需要の高さ、スキルが違う分野で活かされやすい。会社の狭い視野で働くよりは起業したりフリーで活動していく方が将来に渡る資産は最も大きくなると思います。
また、現在プログラムを動かせる人はそう多くはありません。かなり貴重な人材になってますし、Alがあちこち仕事を奪うようになれば、プログラマーの人達のスキルは発揮されるようになるはずです。
今後はAlの行うデーターを管理したり、分析を行う仕事も出てきそうですね。あるいはAlをプログラミングにて操作を操るalの管理人がいたりしてもいいじゃないですか。
そうなってしまえば嫌でもプログラマーの需要は今後上場していくと考えています。
プログラマー業界で効率よく年収を上げる手引き
会社員でいつまでもいる必要はない。
賃金をあげたければフリーランスで新しい仕事を取ってくるか、早い内に資金を貯めて起業するなり独立するといった逃げ道があります。
会社だけですとマーケットの大きさに気づかず歳を取っていきます。無駄に賃金が上がっていかず経営者のやりたいように踊らされてしまい自由が全然効かないです。
だらだらプログラマーとして仕事をするくらいならさっさとフリーランスで働くのがベストになります。
ネットitのジャンルは移り変わりが非常に激しいので常に勉強をしながらチャンスを掴んでいきましょう。
今すぐに現状を変えたいって方はITに特化している転職を探してみましょう。