最近新しいキーワードとしてアップサイクルフードについての言葉があります。これって一体どんな意味なのか?
例や対象とする商品はどんなものなのか?
果たして今後ヒットする可能性はあるのかどうか?
など具体的にまとめていきます。
この記事はこんな人におすすめです。
アップサイクルフードについて詳しい情報を得たい方。
アップサイクルフードとは?
アップサイクルフードとはどんな意味が込められているのか。
まずアップサイクルというのは古いものを新しいものに変えていこうという仕組みです。
従来であれば廃棄されているものであれば、捨てる、ごみになる、
施設へ持ってかれて埋め立てをされてしまうといった、環境にも優しくなく悪い状況でもあるのですが、
アップサイクルはこの別のことをする流れです。
で、アップサイクルフードというのは食品。
詳しくは元々あるものをリサイクルして新しい商品として作り出そう。
新しいアイデアとしてフード、食品にしていこうのテーマで例えられています。
我々いつも身近にある食べ物、いわゆるフードですが、本来なら食べなくてはならないものを残してしまう。
廃棄されていくことだって少なからずあります。
コンビニやスーパーで売られている食べ物だって賞味期限が過ぎてしまえば当然捨てられます。
業者に返却しようが、無理がありますし、従業員間で取り合ったとしても限度があります。
そこでアップサイクルフードを用いることで、いつも廃棄予定の食べ物をリユース、再利用していこうというのがこの言葉の目的です。
すでに外国の方でも、正式に取り入れていったことで日本でもそのうち認知されていくのではないか…というのが事実だと思います。
アップサイクル食品廃棄は常に問題視されている。
アップサイクル食品は至るところで捨てられていたり、食べ残しがあったりします。
食べられるのにもったいないと思える人は、当然全て食べてくれますが、中には毎日一定の量で出されてしまったら食べきれないのが普通です。
人間のカラダはコントロールしきれない部分もあるので、無理しちゃいけない部分でもありますが…やはり食品ロスのいうのは昔から問題になっています。
賞味期限や食べ残しで捨てられちゃう食品は年間でも相当な数です。
期限の長い食品はすぐには捨てられませんが、生物とか、カビが生えた食品、緊急的な食べ物でもない食品。
当たり前のように捨てられている現実。
コスト削減として頑張っていながらも毎年のように出てくると食材は簡単に減らせるものでもないようです。
それでもよく考えてみると、他の国では満足に食べ物を与えられていないところもあるので逆に日本はそれだけ恵まれている方だと考えたりしますよね。
アップサイクルアップサイクルフードでうまく活用している食べ物
アップサイクル…例えばナッツとか野菜とか果物、お菓子ですね。
ナッツであれば、アーモンドが思い浮かびますが、いろんな料理にも使えますし、食品ロスとしてもまず、
もったいないどころではなくなんとしてでも代用が可能な食品でもありますよね。
お菓子であれば形が不揃いな素材や材料であっても形として組み合わせればなんとか売り物に繋がる食品もあります。
一種の訳あり品として販売したとしても理由が明確に提示されているなら買いにくる御客様もいるってことです。
野菜であれば農薬、無農薬などでも関係してくると思います。
農薬があって商品が返却されるのであれば、そこで無農薬に変えてからって手段もとれますし、
あるいは形が揃っていないのであれば、その野菜をペースト状にしたりして形を変えてしまえばものや品質はかわりありません。
アップサイクルアップサイクル商品の事例。
食べ物だけではなく、いろんな種類のジャンルがあります。
例えばアップサイクルの洋服。
アップサイクルの服
洋服も業務用で作られたり、期間限定数で生産、または決まった数だけの生産など、洋服を作る時でも、必ず不要な材料がでてきます。
ドレスやコート、アウターやジャケット何でも通して同じですね。
必ず生産したあとは在庫が残ったり、余りがでてきます。
そこで余り物を新しい洋服に使用するのです。
そうすることで余りによるロスを無くし、もったいないを有効活用できる仕組みになるのです。
アップサイクル
アップサイクルフードに変わって商品化や新しいアイデアが出てきそうな企業
日本の企業でもこれから先アップサイクルを利用して食べ物リユースしていきそうな気がします。
新しいトレンドとして発展の域だと考えられますが、今後期待できそうな企業って一体どんなところか。
ジャンルでいえば、ジャムを作る会社や野菜、果物、農業に関わるものや、ファッションでいえばお財布や洋服、制服やスーツ、または羽織ものとか何でも浮かんでくると思います。
ファッションについては余った素材を使うのでコストパフォーマンスでみてもかなりリスクは低いと考えられます。
洋服なら腐敗するものは避けたとしても、賞味期限がなく、長期的にも在庫として残せるからです。
食べ物であれば長期間保存できる、発酵食品とかカップラーメン、缶詰めとかが代用可能な気がします。
アップサイクルまとめ。
今回はアップサイクルフードについて記事をまとめていきました。
米国の方では積極的に取り入れているようですが、日本でもいつか当たり前になっていてもおかしくなさそうです。
せっかくある素材をいやいや捨てるのであればその素材を生かしてリユースするとか、
新しい付加価値を加えて新規商品を作り上げたり…と今よりも確実に良質な商品や食品ができれば会社としても良くなりますし、
売り上げに繋がる一つの例だと思います。
アップサイクル